- 会社の飲み会では無理に話す必要はない
- 飲み会が苦痛=人間関係も苦痛
- 飲み会に行きたくない程苦痛であれば、転職活動をするのもひとつ
別に居酒屋に行くことが嫌いなわけではありません。飲み会に参加するメンツが嫌なだけです。というのも、経験上会社の飲み会で気分よく過ごせたためしがないからです。
何故会社の飲み会が嫌なのかというと、質問攻めやマウンティングが多かったから。
この記事では、会社の飲み会を切り抜ける方法をこの記事では解説していきます。この記事をお読み頂くことで、ストレスがたまる飲み会を回避するヒントが得られましたら幸いです。
会社の飲み会を断りづらい理由
会社の飲み会を断りづらいという声をよく耳にします。本音では断りたいのに、断りきれずに参加した経験がある人も多いのではないでしょうか。
会社の飲み会を断りづらいのには、以下の理由があげられます。
- 目の前で誘われているのに断りづらい。
- 毎日顔を合わせる人たちなので、断ったあとが気まずい。
- 上司に嫌われるのが怖い。
- 人付きいが悪いと出世に響くかもしれない。
- 前回も断ったので断りづらい。
- せっかく良好な関係だった同僚たちと壁が出来てしまいそう。
- みんなが参加するのに、自分だけ断るのは気が引ける。
飲み会そのものには気乗りがしないものの、職場での人間関係や断ったあとのことが気になり、断りづらいと感じる人が多いようです。
実際に断ったあと、周囲がどんな反応をするかはわかりません。付き合いのよい部下を可愛がり、出世へ後押しをする上司もいるでしょう。飲み会の次の日は、参加しなかった自分にはわからない話題で同僚たちが盛り上がることもあるかもしれません。
しかし、これはあなた自身がどうすることもできないのです。相手の気持ちや受け止め方まではコントロールできないからです。
それよりも、行きたくない飲み会に無理して行かずに、断れることの方があなたにとっては大事なことなのではないでしょうか。
職場の飲み会が苦手な理由
職場の飲み会が苦手に感じる理由について、(私の個人的な体験が主ですが)まとめていきます。
ハイテンションなノリに疲れる
飲み会になるとやたらとテンションが高くなり、まるで飲み会サークルのような雰囲気になって、そういう雰囲気に対してちょっとでも疲れた表情をすると「おまえ、ノリわりーよ」と指摘されることもあり、精神的に参ってしまった事も。
たかのり
こういう人たちは自分がワイワイできればそれで満足のようなので、「ノリわりーよ」と言われたことを機に距離を置きました。
上司の精神論的な話がウザい
昼間は業務で疲れているうえに、飲み会の場でも疲れさせるオプションとも言うべきか、気持ちが休まる事が無い状況が加速していったという感じです。時に説教されることもあったので、最悪な気持ちになったことも。
たかのり
ハッキリ言ってそんな話を聞くためにお金を払うなら、1500円前後で買えるビジネス本を読んだ方がよっぽどためになります(苦笑)
意味のない飲み会のマナー
- 「ラベルの向きに気をつけろ」
- 「座る場所」
- 「気を使え」
と要求されたことがありますが、本音を言うと個人的にはただの自己満足のようにも感じられ、それだけのことで怒鳴られたりしたこともあったので苦痛でした。
たかのり
そんな内向きなことよりも、どうやって会社の利益を上げられるのかに注力しろよと皮肉を言いたくなったもんです・・・
嫌いな人と絡みたくない
これが一番飲み会に行きたくない理由だったかも。
私にとって、職場の飲み会というのは公開処刑をされる場という印象しかなく、「どうやって自分の気配を消す事ができるか」という点に意識を集中させる必要がありました。
たかのり
ドラゴンボール登場人物のように「気」のコントロールができたらいいなとよくぼやいていましたねぇ(苦笑)
【実体験】飲み会での質問攻めがうざかったエピソード
飲み会になると、職場の女性社員が殺気立った様子で私を取り囲み、色々とプライベートなことを詮索してきます。もちろん美味しい状況ではなく、その逆で「地獄絵図」といった感じです(苦笑)
自己顕示欲を満たしたいからなのか、ストレス発散をしたいのかわかりませんが、女子とは思えない攻撃的な態度にドン引きするほど・・・
例えで言うならば、「バイオハザード」や「ウォーキングデッド」のように、血肉に飢えたゾンビに取り囲まれて貪りつかれるような感じです(苦笑)
まるで自分の内面をほじくりまわされるような気分になり、苦痛しかありません・・・
特にムカついたのが、以下のようなやりとりです。
たかのり
プライベートな質問は辞めてください
なんで?
同僚
たかのり
トラウマになった過去があるので思い出したくないんです
婚約破棄でもしたの?あなたは年上の女性に引っ張って貰った方がいいね。
同僚
という感じですが、ハッキリ言って余計なお世話です!なんでお前なんかに査定されなきゃいけないんだ(怒)という気持ちになりました。
また、やんわりと「やめてね」というだけでは逆に突っぱねられます。だから、例えば「お前ら覚悟しとけよ」「ブチ◯すぞ」などといった強い言葉で黙らせるしか回避できる方法はありませんでした。中には、言い返したことでわんわん鳴かれて関係ない奴にキレられるという意味不明な状況に落ちった事も。
人のプライベートな話は、そんなに面白くて盛り上がるものなのでしょうか?なんでお前らの承認欲求を満たすために生贄にならなきゃならんのだ!
ハッキリ言ってどうせお金を払うなら、キャバクラに行ったほうがストレスなくいい気分になって帰宅できると感じるほどでした(苦笑)
そのくせ自分たちの事を聞かれると露骨に嫌がるから腹が立ちます(怒)ストレス発散の為に自分が利用されているような気分になり、苦痛でしかなく今でもトラウマを抱えているエピソードです。
会社の飲み会を断る方法
飲み会は業務ではありませんし、参加は任意のはずですので、基本的に断れない飲み会はありません。前回断ったとしても、何度でも断ることは可能です。とはいえ、出来れば嫌われることなく、少しでも印象よく断りたいですよね。
飲み会を上手に断る方法をあげていきましょう。
- 誘ってくれたことへの感謝の気持ちを表現する。
- どうしても断れない用事を作る(先約、家族の用事、病院の予定、体調不良、同窓会など)
- 金欠だと伝える。
- ダイエットや禁酒を理由にする。
まず、断るにもただ行けないことだけを伝えるよりも、誘ってくれたことへの感謝の気持ちを伝えると、印象が大きく変わります。「お誘いありがとうございます。今日はどうしても…」といったように先に感謝を伝えたうえで、行けない理由を述べるとよいでしょう。
また、断るハードルを下げるためにも、どうしても断れない理由を設定するのもよいと思います。架空の予定でも構いませんが、言われた相手も「それであれば仕方ない」と思えるような理由にする必要があります。
先約があることや家族との用事は理解してもらいやすいでしょう。通院の予定や場合によっては体調不良も使えると思います。体調不良はあまりにも頻繁に使いすぎると、不信感を抱かれますので、気を付けましょう。
時には金欠なども理由にするとよいと思います。上司に「おごるから」などと言われた場合は感謝の気持ちを述べたうえで、丁重にお断りしましょう。ダイエットや禁酒も角が立たない理由にしやすいですが、日頃の発言や行動と矛盾が出ないように気を付けてください。
飲み会をドタキャンしても大丈夫なのか?
「断りづらくてつい、行くと言ってしまった」「頑張って参加してみようと思っていたけれども、当日になって憂鬱な気持ちになってしまった」ということもあるでしょう。そういった場合はドタキャンしても大丈夫なのでしょうか?
当日、断ることになった場合には、ドタキャンするしかないのですが、出来ればドタキャンはしない方がよいでしょう。
やむを得ずにドタキャンする場合には、本当に緊急性のある事情を理由に断りましょう。「急に体調が悪くなった」「家族から体調不良の連絡が入った」などです。
「誰かが亡くなった」「家族が危篤だ」などの嘘は不謹慎ですし、いつかバレてしまうかもしれませんので、おすすめはしません。
当日のキャンセルには、予約していたお店にキャンセル料が発生する場合があります。本当に急用が入ってドタキャンをするときもそうですが、幹事にはキャンセル料が発生していないか確認し、必要な場合は支払うようにしましょう。それがドタキャンをする際の最低限のマナーになります。
それとなく、当日気が乗らなくなってキャンセルしたのが周囲にもわかってしまっているかもしれません。最低限の礼儀は果たして、信頼を失わないように気を付けましょう。
行きたくない飲み会の過ごし方
本当は行きたくない飲み会でも、断り切れずに参加することや、歓迎会や送別会など、どうしても断りづらい飲み会もありますよね。そんな飲み会での過ごし方のコツをお伝えいたします。
- 話の聞き役になる。
- 苦手な人とは離れた席を確保する。
- トイレに行くと言って、席を外す。
- お酒が飲めない人は無理に飲まない。
飲み会では、無理に自分の話をしなくても大丈夫です。飲み会を開こうとする人がいるということは、誰かしら話をしたい人はいるはずなので、その人たちの話の聞き役に徹していればいいのです。
「そうなんですね」などと相槌を打ちながら、時には質問を差し込むなどをすれば、その人たちが気持ちよく話し続けるはずです。とくに、あなたが話題を作ったりする必要はありません。
また、職場に苦手な人がいる場合には、あらかじめその人とは離れた席を確保しておきましょう。万が一、苦手な人と近くの席になってしまったら、途中でトイレなどを理由に席を外して長めに休憩を取りましょう。電話がかかってきたことにして、スマホをもってお店の外に出るのもよいと思います。
お酒が飲めない人は無理に飲まなくてもよいです。飲めない人にお酒を強要するのも、ハラスメントですが、年配の人の中には良かれと思って、お酒を勧める人もいます。
そんなときは、口をつけるふりをしてやり過ごしましょう。アルコールを薄めにして割ったものを飲んでもいいですし、トイレに立った際に、お店側にノンアルコールのドリンクを頼んでおくのもよいでしょう。
飲み会が進んでくると、周囲の人も細かいことを気に掛けなくなってきますので、自分に合ったものを注文して飲みましょう。
職場の飲み会で苦痛に感じるなら、転職を考えるのもひとつ!
そもそもな話ですが、職場の飲み会が苦痛だと感じるのであれば、人間関係や労働環境が良いとは言えないケースが多いのではないかと感じます。
上手くやり過ごせるのであれば問題ないのかもしれませんが、それが原因でストレスが溜まって鬱病になるなんてことも否定はできません。
ですから、極端にひどいと感じる様であれば、転職を視野に入れていのもひとつの選択肢として考えて観るのもひとつですね!
転職活動については、下記リンク先にて解説していますので、宜しければご覧ください。
人間関係を理由に退職を考える事は自然な事
厚生労働省によると、人間関係を理由にした退職について男性が8.1%、女性が9.6%となっていますので、数値としては大きいと感じます。
参考資料:厚生労働省「令和3年雇用動向調査」
ですから、人間関係がうまくいかないがために転職を考える事は、全く恥ずかしい事ではありません!なかには「忍耐力が無い」などと前時代的なことを言う人もいるかもしれませんが、具体的な根拠がありませんので無視しましょう!
10分で人材紹介会社に無料登録して情報収集から始めよう!
下記にて、転職活動におすすめの人材紹介会社のリンクを貼っています。事前登録は10分程でできますし、スマホからでもできます!また、料金はかからず無料で利用できます!
転職活動は在職中から行っているケースも実は多く、転職先企業と在職中の会社と比較検討することもできるため、転職しないという実例もあります。
当然ながら転職エージェントの方も必ずしも転職を勧めるわけではありませんのでご安心ください。
転職するしないは別にしても、情報を得る事で選択肢が増えるとわかると安心できませんか?もしかするとアクションを起こさないがために機会損失してしまうリスクだってあるかもしれません。
サービスは無料で利用できますので、これを機会に登録しましょう!
たかのり
人材紹介会社について、下の記事にて取り上げています。あなたの人生を変えるきっかけになるかも?!ぜひご覧ください!
↓ ↓ ↓
