他サービスにはない!転職エージェント独自の強みとは?

職場いじめを見て見ぬふりの環境→抜け出して正解だった理由

職場いじめを見て見ぬふりの環境→抜け出す事をおススメする理由

PR

本ページにはプロモーションが含まれています

あなたは、今こんなことで悩んでいませんか?

  • 職場でいじめを受けても、周りは見て見ぬふり
  • 見て見ぬふりされることで人間不信になった
  • 会社の理不尽な出来事に耐えられないのは「甘え」と言われる

気苦労が絶えないような雰囲気で、風通しが悪く意見が言いにくい環境あるある。

理不尽な状況を乗り越えられないのであれば、甘えと言われてしまうのもありがちで、他人の評価を気にして行動を起こせない人もいるでしょう。

しかし、理不尽な状況に耐えるにも限度はあります!

そんな状況のなかから、どんなことがあって職場いじめを見て見ぬふりする状況から抜け出そうと思ったのか?

そして、どんな方法で解決に至ったのか?

実体験を交えて解説していますので、ぜひ最後までお読みください。

私が職場いじめを見て見ぬふりする環境から、抜け出すべきと悟った③つの理由

 

職場いじめを見て見ぬふりされた時、最初は

  • 「時間が解決してくれる」
  • 「自分が変われば相手も変わってくれる」

と思っていました。

しかし、いじめをする人にはほどほどという概念が無いので、徹底的にターゲットを潰しにかかります。

そもそもな話ですが、なぜいじめられるだけでも苦痛なのに、ストレス度合いに追い打ちをかけるように見て見ぬふりされなければならないのでしょうか?

そのように悟った理由を挙げていきます。

➀自己肯定感が下がる

毎日上司から嫌味を言われるだけじゃなく、周りもその様子を見て見ぬふりという状況では、「自分は無価値なのか?」という思いが加速していきます。

そして、自己肯定感が下がるにつれてどんどん無気力になりました。

②心が病む

ストレスの度合いが高くなるにつれて、心の疲労も蓄積されていきます。

その結果、鬱病になってパニック状態になったことも。

声を大にして言いたい事は、心が弱いから鬱病になるのではないこと。

無理に無理を重ねた結果、キャパオーバーになってしまったんです・・・

③待っていても何も変わらないから

職場でいじめをする人は、反論してこない人を見越して攻撃してきます。

そして、見て見ぬふりする人は、いじめをする人にターゲットにされて報復を受ける事を恐れています。

その結果、耐えるだけでは何も変わらないのです・・・

職場でいじめによって見て見ぬふりをされた時に、やらない方がよい事

 

 

➀自分を責める事

職場いじめを受けたり、見て見ぬふりされたからといっても、我慢や自分を責めるのは毒です。

悪いのは、いじめをする相手や見て見ぬふりする環境のほう。

自責の念が強すぎて、メンタル不調になったら本末転倒なので・・・

②改善しようと働きかける事

職場いじめを見て見ぬふり=問題を放置していると言えます。

人事もスルーだったりします。(実際そうでした)

実際に状況を良くしようと働きかけましたが、徒労に終わっています・・・

また、プロフィールページにて職場環境改善の為に働きかけた内容を取りあげています。併せてお読みください。

↓     ↓     ↓

会社がつらい!辞めたいけど悔しい!転職という選択肢が正解だった話

厚生労働省の「見て見ぬふりする職場」の実例動画がリアル!

 

厚生労働省のホームページでも、「見て見ぬふりをする職場」の実例の動画が取り上げられています。

実体験でも下記のような目に遭い、見て見ぬふりをされた経験があるだけに、観ていて腹立たしくなりました(苦笑)

動画で解説されている内容は、以下になります。

  • セクハラ
  • 過大な要求
  • 過小な要求
  • 人間関係の切り離し

動画では、改善策のシーンもまとめられていましたが、ハラスメントが起こる職場ではハラスメントを指摘すらできない雰囲気なのが現実

動画は、下記のリンク先の厚生労働省のサイトから視聴する事ができます。

厚生労働省:周囲の人がハラスメントに気づいて止める「見て見ぬふり」やめて行動を!

職場いじめの問題を見て見ぬふり→抜け出すために私が取った行動

職場いじめが起こっても、その問題を見て見ぬふりする環境から抜け出すために私が取った行動は、転職活動をして環境を変える事でした。

実際のところ、人事や相談機関に相談してみるなどの選択肢もありましたが、労力がかかるだけで期待できそうになかったから。

それならばと精神的な逃げ道があってもいいじゃないか!という思いから、まずは情報収集からはじめようということで転職エージェントに登録。

その後、半年ほどで1部上場企業に転職しています。

詳しくは、下記リンク先の記事にて解説していますので、併せてお読みください。

↓     ↓     ↓

職場いじめで退職→転職して逃げる考えが正解職場いじめは訴えたもの勝ちじゃなかった!窮地を乗り越えた戦略とは?

【まとめ】職場いじめを見て見ぬするふりする環境は、今すぐ離れたほうが良い!

 

この記事では、職場いじめを見て見ぬふりする環境からは離れたほうが良い事について、実体験を交えてお話してきました。

最後にまとめとして再度要点をピックアップしていきます。

  • 職場いじめを見て見ぬふりする環境は、悪しき風習のため改善の見込みがない
  • 職場いじめを見て見ぬふりする周りの人も、報復を恐れて何もできないのが本音
  • 劣悪な環境から抜け出すには、心の安定をはかるためにも転職活動がベストな判断だった

実体験からも言える事ですが、上司の圧力が凄すぎて雰囲気の悪い環境は、どんなに働きかけをしても何も変わりません。人事ともグルだったりします。

そして、改善を求めるのであれば、危険因子としてしかみなされないので打つ手なしです。残念ながらドラマのように勧善懲悪な世界ではありません。

また、そのことを裏付けるデータとしてマイナビ転職が以下のような調査結果を発表しています。

嫌いな上司と関わり続ける事がリスクです

マイナビ転職が、全国の20代~39歳までの公務員や会社員113人を対象に、嫌いな上司についてアンケートを取った結果、なんと73.5%の人がいると回答しています。

職場に嫌いな上司はいますか(いましたか) 割合
いる 73.5%
いない 26.5%

また、嫌いな上司にどう対応したのかについても調査した結果、異動や転職をしたと回答した割合は19.3%にものぼりました。

嫌いな上司にどう対応しましたか? 割合
仕事と割り切る 61.4%
出来る限り関わらないようにする 55.4.%
異動や転職をした 19.3%
他の上司や部署に相談した 13.3%
嫌だと思う事を直接言った 10.8%
上司のいいところを見つけようとした 9.6%
その他 2%

ですから、嫌いな上司と関わる事でストレスを溜めるくらいなら、環境を変えると考える割合は少なくないと言えますね。

また、転職エージェントでは求人紹介のみならず、以下のような事も対応してくれます。

  • 履歴書や職務経歴書など書類の添削
  • 模擬面接などの対策

特に、今回お話している人間関係が退職理由の場合の伝え方についても、レクチャーしてもらえます!

↓      ↓      ↓

【人間関係が退職理由】伝え方や回答例を徹底解説【人間関係が退職理由】伝え方や回答例を徹底解説

実際に、転職エージェントに登録したからといっても、転職を急かされる事はありませんのでご安心ください。

選択肢のひとつとして、気軽に登録されてみてはいかがでしょうか?

私も実際に活用した、おススメ転職エージェント③社

ここからは、私が実際に転職活動時に活用してみて、お勧めできそうな転職エージェント3社を解説していきます。

また、登録自体は無料ですし、事前のweb登録は10分程でできます。加えて、コロナ禍を経てからは、リモート(事前確認は必要)でも登録もできるようになりました。

マイナビエージェント
総合評価
(4.5)
  • 20代の転職に強い
  • 2023年度オリコン顧客満足度総合1位

 

\ 20代の転職に強く、若手世代の満足度も高い /

>>web登録は10分程で完了!無料登録はコチラ<<

リクルートエージェント
総合評価
(4.0)
  • リクナビにはないサポートが受けられる
  • 求人数が業界トップクラス
    公開求人数:36万件以上(2023年3月30日時点)
  • 転職支援実績No.1(2022年6月時点)

\ 転職支援実績と求人数は業界トップクラス /

>>web登録は10分程で完了!無料登録はコチラ<<

doda
総合評価
(4.0)
  • 20代の顧客満足度がNo.1
    (2023年オリコン顧客満足度の20代部門)
  • 転職サイトとエージェントの2つの機能がある
  • 20代から30代前半の若手登録者が7割

 

\ 若年層をターゲットにした求人が豊富 /

>>web登録は10分程で完了!無料登録はコチラ<<

 

もし、この記事を読んで転職エージェントに関心が出た場合は、別の記事でも解説しています。

こちらも併せてお読みください。

↓      ↓      ↓

20代におすすめ転職エージェント&活用方法まとめ転職エージェントランキング⑦選!未経験20代におすすめ

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です