- 上司が嫌いなら環境を変えるのもひとつの方法
- 嫌いという感情→鬱になる可能性がある
仕事は好きだけど、態度に出てしまうほど上司が嫌いで仕事を辞めたい、というお悩みをよく耳にします。そのような悩みを抱えたときに、あなたならどうしますか?退職しますか?退職せずに我慢しますか?
実際は、好きな仕事なのに上司が嫌いという理由だけで退職をしてよいものか、と躊躇する人が多いのではないでしょうか。結論から申し上げますと、そのような場合は、職するのもアリです。
残念ながら、あなたは上司を選ぶことはできません。にもかかわらず、あなたの職場環境を作るのも、評価をするのも直属の上司です。つまり、職場の居心地のよさや、働きやすさは上司にかかっているのです。その上司を嫌いということは、あなたが思っている以上に、大きな問題をはらんでいます。
今回は、仕事は好きだけれど態度に出るほど上司が嫌いだから辞めたい、と思った時の考え方についてまとめていきます。
結論:仕事が好きでも上司が嫌いなら環境を変えても良い!
転職理由の殆どが人間関係や労働環境の悪さによるもの
上司が嫌いなら、あなたは働く環境を変えても良いのです。その理由を順にみていきましょう。
まず言えるのは、退職理由のほとんどが人間関係や労働環境の悪さによるものだからです。終身雇用が崩壊しつつあり、今や、転職はめずらしいことではなくなりました。
下記にリンク先を紹介していますが、リクナビネクストが公表している退職理由のデータでもその事実を物語っていて、労働環境や条件、人間関係が退職理由の上位を占めています。働くうえでは、それだけ、人間関係や労働環境の影響力は大きいということです。
※赤字は人間関係が原因の退職理由となります。
1位:上司・経営者の仕事の仕方が気に入らなかった(23%)
2位:労働時間・環境が不満だった(14%)
3位:同僚・先輩・後輩とうまくいかなかった(13%)
4位:給与が低かった(12%)
5位:仕事内容が面白くなかった(9%)
6位:社長がワンマンだった(7%)
7位:社風が合わなかった(6%)
7位:会社の経営方針・経営状況が変化した(6%)
7位:キャリアアップしたかった(6%)
10位:昇進・評価が不満だった(4%)
また、自分を変えることはできても、他人の考え方や行動を変えることはできません。人間関係の悩みは、時間が経つほど深刻になりがちです。人は変えられないので、我慢やストレスが蓄積されるだけだからです。
人間関係や労働環境の悪さに耐えきれずに退職を選ぶことや、見切りをつけて転職することは、よくあることなのです。「人間関係」や「労働環境の悪さ」はれっきとした退職理由になります。
働きやすい環境づくりは上司の仕事であり、居心地が悪い環境は上司のせい
そもそも、働きやすい環境づくりは上司の仕事です。部下の能力を見出し、引き伸ばす手助けをすることや、部下の手本となるような働き方を見せていくことが上司の役割なのです。
まともな上司の下で働ける部下は、適切な指導のもとで成果を伸ばす事ができるでしょう。また、良い上司と一緒に働けることがプラスにもなります。
その一方で、嫌いな上司と関わることで気が重くなったり、近くにいるだけで気が重くなることも。そういった状況を作り上げているのもまた、上司なのです。
そのため居心地の悪い環境は上司のせいであり、あなたのせいではありません。
環境を変える事で状況がよくなる可能性がある!
3つめは、環境を変える事で状況がよくなる可能性があるからです。上司が嫌いなだけで、仕事そのものが好きな場合には、我慢しがちです。
しかしながら、「好きな仕事を出来る場所は他にもある」と考えてみてはいかがでしょうか。世の中にはたくさんの企業があるのです。あなたが好きな仕事を出来る場所は、きっと他にもあるはずです。
他人は変えられないのに、嫌な上司に耐え続けるメリットがあるでしょうか?上司との相性や人間関係が悪く悩んでいたら、好きな仕事にも100%集中できないのではないかと思います。
変えられない上司に悩まされるよりも、好きな仕事が出来る他の環境を探した方が、建設的です。上司が嫌いで会社を辞めるのは、好きな仕事に専念するための、前向きな決断といえるのです。
上司が嫌いなのに我慢を続けると、感情が爆発して鬱になる可能性も!
いちど有休を使うなどして気持ちの整理を行う必要があるかも?
「上司が嫌い」という感情が態度に出てしまう場合には、我慢の限界に来ているサインかもしれませんので、要注意です。
我慢して押し殺してきた感情が爆発して、鬱を患う可能性もあるからです。鬱になってしまうと、しょ回復するまで時間がかかりますし、酷い会社の場合は見切りをつけてくることも。
いずれにしてもリフレッシュの為に、有休を使うなどして気持ちの整理を行うのもひとつです。上司に対して「嫌い」が態度に露骨に出てしまうほどの状態であれば、一旦冷却期間を置くことをおすすめします。
一時的にでも職場と距離を置いて、心身を休ませてください。冷静さを取り戻してから、自分が抱えているストレスを客観的に見つめたり、将来について考えてみたりしましょう。
信頼できる人や専門家に相談してみる
ストレスが蓄積されて辛い場合には、信頼できる人や専門家に相談してみるのもよいでしょう。
人に話すことで、自分の頭の中が整理され、自分の置かれている状況を見つめなおすことができる可能性があります。
話す相手は、信頼できる身近な人または専門家に相談するのが良いでしょう。
職場に産業医がいる場合には、まずは面談をお願いしましょう。面談の設定などは人事部や総務部でサポートがある場合もあります。
気分が優れない状態が続く→鬱の可能性があるので心療内科を受診してみる
気分が優れない状態が続く場合、とくに2週間以上そのような状態が続くときは、鬱の可能性がありますので、心療内科を受診しましょう。2週間はひとつの目安と言われています。
仕事で嫌なことがあったり、トラブルがあったりしたら、2,3日落ち込むことはよくあることですが、2週間以上続く場合には、自力でその状態を脱することが出来ていないことを意味します。それは、専門家の助けが必要な状態です。
そのまま我慢をし続けると鬱病を発症する可能性が高いです。早めに心療内科を受診することが、鬱病の発症を防ぐきっかけとなります。万が一、鬱病になっても初期段階から治療をすることは、早期の回復や社会復帰にも大切なことなのです。
限界を感じるときは転職を視野に入れる
嫌いな上司がいて、あなたの心に限界を感じるときは、転職を視野に入れるのもよいでしょう。職場では、上司を選ぶことはできません。そもそも嫌な相手がいても、人を変えることはできません。
我慢をし続けた結果鬱病になってしまうと、回復するまで長い時間を要する可能性もあります。治療をしながら勤務出来る場合もありますが、長期にわたって、社会生活から離脱しなければならなくなる場合もあります。嫌いな上司に耐え続けても、実りは少ないのです。
一方、自分や自分の行動は、自分自身で変えられます。あなたが、転職を決意し、あなたの好きな仕事が出来る環境を探そうとすれば、きっとそれは叶います。転職という選択肢があることを頭に入れておいてください。
詳しくは、この記事の下の方で解説していますので、ぜひお読みください。
上司が嫌いで会社を辞める前に取る行動
上司のさらに上司に相談してみる
上司が嫌いなだけで仕事そのものは好きである場合には、退職せずに解決したいと考えることもあるでしょう。
まずは、上司のさらに上司に相談してみるのもひとつの手段です。どんなに性格の悪い上司でも、自分の上司には頭が上がらないはずなので、耳を傾けるはずです。
相談する事で、もしかすると嫌いな上司の態度が改善される場合があります。上司のさらに上司に伝える際には、感情的にならないように注意しましょう。
感情論で愚痴や文句を言っていると思われると、あなたに不利な状況になりかねません。改善してほしいポイントを的確に伝えるようにしましょう。
配置転換の打診をしてみる
社内で配置転換の打診をしてみるのも、ひとつの策です。会社を辞めずして嫌いな上司から離れられる、というメリットもあります。
その際は、「挑戦したい仕事がある」といったように、前向きな理由を伝えることが大事です。ただし、自己都合による異動願いは、会社都合の異動ほどスムーズには進まないこともあります。
その間にストレスが限界に達して、鬱病を発症しては元も子もありません。また、必ずしもやりたい仕事の部署へ異動出来るとは限りませんのでご注意を。
嫌いな上司とは精神的な距離を置く
嫌いな上司との関わり合いを今よりも減らせないか見直してみるのも、ひとつの手段です。最小限の関係性でいられるように、精神的にも距離を置くのです。
- 報告や相談はできるだけまとめて、一度に済ませる。
- 会社で1対1にならないように気を付ける。
- 嫌いな上司が参加する飲み会には参加しない。
などの対策です。もちろん、以下のような行為はNGです。
- あいさつをしない
- 無視する
その場合、今度はあなたの態度が問題視されますから、注意が必要です。飽くまでも関わり合いを最小限にすることによって、あなたのストレスを軽減することが目的なのでお忘れなく。
限界値が MAX の場合は見切りをつける
あなたが出来る限りの対策をしたとしても、全く状況が改善されなかったり、ストレスがたまり続けて限界値がMAXまで来てしまった、などといった場合には、今の職場に見切りをつけてもよいでしょう。
世の中にはたくさんの企業がありますので、あなたが好きな仕事で活躍できる場所は他にもあるはず!嫌いな上司のことで悩んで浪費してしまうのであれば、転職活動によって新たな道を切り開く方が生産的ですよ!
嫌いな上司と関わり続ける事がリスクです
マイナビ転職が、全国の20代~39歳までの公務員や会社員113人を対象に、嫌いな上司についてアンケートを取った結果、なんと73.5%の人がいると回答しています。
職場に嫌いな上司はいますか(いましたか) | 割合 |
いる | 73.5% |
いない | 26.5% |
また、嫌いな上司にどう対応したのかについても調査した結果、異動や転職をしたと回答した割合は19.3%にものぼりました。
嫌いな上司にどう対応しましたか? | 割合 |
仕事と割り切る | 61.4% |
出来る限り関わらないようにする | 55.4.% |
異動や転職をした | 19.3% |
他の上司や部署に相談した | 13.3% |
嫌だと思う事を直接言った | 10.8% |
上司のいいところを見つけようとした | 9.6% |
その他 | 2% |
ですから、嫌いな上司と関わる事でストレスを溜めるくらいなら、環境を変えると考える割合は少なくないと言えますね。
人間関係を理由と退職は多い
厚生労働省によると、人間関係を理由にした退職について男性が8.1%、女性が9.6%となっていますので、数値としては大きいと感じます。
転職入職者が前職を辞めた理由別割合 | |||||
仕事内容 | 能力を発揮 できなかった |
人間関係 | 将来性 | 給与 | |
男性 | 5.0 | 4.3 | 8.1 | 6.3 | 7.7 |
女性 | 3.8 | 4.8 | 9.6 | 4.5 | 7.1 |
参考資料:厚生労働省「令和3年雇用動向調査」
ですから、人間関係がうまくいかないがために転職を考える事は、全く恥ずかしい事ではありません!なかには「忍耐力が無い」などと前時代的なことを言う人もいるかもしれませんが、具体的な根拠がありませんので無視しましょう!
下記にて、転職活動におすすめの人材紹介会社のリンクを貼っています。事前登録は10分程でできますし、スマホからでもできます!
転職するしないは別にしても、情報を得る事で選択肢が増えるとわかると安心できませんか?もしかするとアクションを起こさないがために機会損失してしまうリスクだってあるかもしれません。
サービスは無料で利用できますので、これを機会に登録しましょう!
10分で人材紹介会社に無料登録して情報収集から始めよう!
下記にて、転職活動におすすめの人材紹介会社のリンクを貼っています。事前登録は10分程でできますし、スマホからでもできます!また、料金はかからず無料で利用できます!
転職活動は在職中から行っているケースも実は多く、転職先企業と在職中の会社と比較検討することもできるため、転職しないという実例もあります。
当然ながら転職エージェントの方も必ずしも転職を勧めるわけではありませんのでご安心ください。
転職するしないは別にしても、情報を得る事で選択肢が増えるとわかると安心できませんか?もしかするとアクションを起こさないがために機会損失してしまうリスクだってあるかもしれません。
サービスは無料で利用できますので、これを機会に登録しましょう!
たかのり
人材紹介会社について、下の記事にて取り上げています。あなたの人生を変えるきっかけになるかも?!ぜひご覧ください!
↓ ↓ ↓
