他サービスにはない!転職エージェントのメリットとは?

上司が怖い為報告できない理由と解決策を解説

上司が怖い為報告できない理由と解決策を解説

本ページのリンクには広告が含まれています
記事によってはマイナビのプロモーションも含みます

ビジネスの基本と言われる「報連相」。ここに対するお悩みをよく耳にします。「上司が怖くて報告できない」「威圧的な上司だからそもそも話しかけづらい」など、上司とのコミュニケーションに悩む方も多いようです。

しかしながら、会社に勤めて仕事をする限り、上司への報告は避けては通れません。それを怠ることによって、大問題に発生することすらあるのです。今回は、上司が怖くて報告できない時の対処法について解説していきます。

上司に報告するのが怖い④つの理由

上司が部下に寄り添ってくれる職場や、上下関係を問わずフランクに接する文化がある職場であれば、コミュニケーションがしやすいでしょう。ですが、現実はそうとも限らないので、悩んでしまいますよね。まず、上司に報告するのが怖い理由について、みていきましょう。

➀上司のさじ加減で自分の立場に悪影響を及ぼすから

あなたの職場環境は、良くも悪くも直属の上司に握られています。上司の評価があなたの昇進や給与に反映されます。

好き嫌いなどの感情面を切り離して、評価をしてくれる上司もいなくはありません。しかし、上司も人間ですので好き嫌いや相性の問題が、部下の評価に反映されてしまうこともあり得ます。

一度、悪い印象を上司に抱かせてしまうと、それを挽回するのは難しいものです。上司のさじ加減で自分の立場に悪影響を及ぼすことが頭にあると、報告に恐怖を感じてしまうのも無理もないかもしれません。

ただし、そう考えて必要な報告から逃げていると、後に大惨事となってますます自分の立場を悪くすることもありますので、そこは気を付けましょう。

②上司の圧力や威嚇

上司が威圧的な人であったり、部下に対して威嚇したりする人であれば、報告に恐怖を感じるのは当然かもしれません。そもそも、部下にとって上司は、大なり小なり緊張する相手であるものです。先にも述べました通り、自分のことを査定する相手だからです。

とはいえ、その域を超えて、精神的に圧迫してくるようであれば、上司に問題がある場合もあります。「この案件がうまくいかなかったのは、全部お前のせいだ」などと、全責任を押し付けるような発言や「お前はこの部署のお荷物だ」などと、人権を否定するような発言は、指導の範囲を超えています。

そのような場合は、一人で悩まずに、上司の上司や人事部に相談をしましょう。

③過去に受けた上司とのトラブルが原因

過去に上司とトラブルになったことがある場合、別の上司に対しても不安や恐怖心を抱いてしまうこともあります。たとえば、前の上司とのコミュニケーションがうまくいかず、失敗やミスにつながり激しく叱咤された経験などがあると、それがトラウマとなってしまうこともあるでしょう。

しかし、落ち着いて考えてみてください。その上司は前の上司と別人です。同じ反応があるとは限りません。今のあなたは、過去のあなたよりも成長しているはずですので、必要なことはしっかりと報告をしましょう。

④パワハラやいじめを受けた事が原因

過去に上司からのパワハラやいじめを受けた経験がある人も、上司とのコミュニケーションに不安や恐怖を頂くことはあるでしょう。これも先にお伝えしましたことと同様に、今の上司が同じようにパワハラ上司とは限らないことを思い出してください。

過去の経験がトラウマとなって、あなたが過剰に反応している可能性もあります。必要な報告は、早い段階で済ませておくことがお互いのためですので、先延ばしにしないようにしましょう。

もちろん、今回の上司もパワハラやいじめをしてくるような場合には、一人で悩む必要はありません。部下が上手く成果を出せるように、フォローやアドバイスをするのも上司の役目です。それを放棄しているのですから、「問題」として会社に報告しましょう。

仕事は好きだけど上司が嫌いで辞めたいと思った時の考え方仕事は好きだけど上司が嫌い!我慢も限界だった私が取った行動

仕事で怒られる→当たり前じゃなかった!私が理不尽に怒る上司と縁切りした方法仕事で怒られる→「自分が悪い」は嘘!私が理不尽上司と縁切りした理由

上司に報告するのを躊躇する理由③選

上司に報告するのをためらうとき、部下側の立場にはどういった心理が働いているのでしょうか。順にみていきましょう。

➀自分のミスを報告するのが怖いから

仕事でミスや不適際を起こした場合には、必ず上司に報告する必要があります。上司はあなたのミスや失敗の責任を取る立場なので、状況を把握しなければならないからです。

にもかかわらず、部下には、上司からの評価や査定が悪くなることを恐れて、報告を躊躇したくなる気持ちが起きてしまいます。その気持ちのまま、報告が遅れてしまうと問題を大きくしてしまうリスクがあります。

自分自身のミスや失敗を報告するときは、誰しも気が重くなるものです。報告をためらったことや、遅れたことで、更に上司からの評価が下がることもあります。一方で、少しでも早く正直に報告したことによって、信頼が得られる場合もあります。

ダメージを最小限に抑えるためにも、ミスや失敗に気づいた時点で、上司に報告をしましょう。

②上司との人間関係が上手くいってないから

日頃の上司との人間関係がうまくいっていないと、上司に報告するのをためらうことがあります。上司と部下の間で仕事以外の雑談は一切なし、といったような距離がある関係性でよくあることです。

コミュニケーション不足の状態では、仕事に支障をきたすこともあります。上司との人間関係を改善すると、日々の報告に関する心理的ハードルが下がる可能性が高いので、試してみてください。

まずは、挨拶のついでにちょっと雑談をするなど、コミュニケーションの機会を増やしてみるとよいでしょう。人間は、コミュニケーションの機会が多い相手に、親近感を頂くものです。身近に感じている存在に対しては、好意的になったり、協力的になったりするはずです。

③過去に報告した際に怒られた為

過去に報告した際に上司から怒られたことがあると、次に報告するときにもまた同じように怒られるのではないか、とためらってしまうことがあります。

とはいえ、報告しないままにしておくと、後に問題になることもあるでしょう。先延ばしをしないで、必要なことは報告をすることをおすすめします。その際に、可能な限り報告に関する上司の希望を訪ねてみるとよいでしょう。前回、報告した際に上司が怒った理由は、

  • 報告するタイミングが遅かった
  • 報告内容が漏れていた
  • 報告の仕方が簡潔でなかった

など、何らかの理由があるかもしれません。報告する頻度やタイミング、内容などについて具体的に確認をしてください。「この件の報告は、問題があったときだけでいい」「この件は、最優先で報告が欲しい」などと、上司の要望を確認できれば次からは、同じように怒られるのを防ぐことができます。

職場の言い方がきつい人→関わるのを辞める方法が正解だった理由職場の言い方がきつい人→関わりを辞める方法が正解だった

上司に報告したほうがよい③つの理由

部下である以上、仕事の進捗や問題点などは上司に報告をする必要があります。それは、責任を取るのが上司だからですが、それ以外にも理由があります。順にみてみましょう。

➀早いタイミングで問題解決に繋がる

日頃の進捗報告もそうですが、特にトラブルが起きたときには早いタイミングで報告することが非常に重要です。その方が、問題解決しやすいからです。

上司はあなたのミスの責任を取る立場ですから、上司からすると問題の根が浅いうちに解決策に取り組みたいのです。部下が報告を怠ると、状況把握できていなかったこと自体も上司の責任になってしまいます。早めの報告は上司のためでもあるのです。

あまり過敏になりすぎてもいけませんが、進めている案件について何らかの懸念が強まってきた段階で、いったん上司の耳に入れておくのがよいでしょう。

②自己責任の認識が高まる

上司にきちんと報告をする習慣をつけることで、あなた自身の成長にもつながります。自分の責任範囲が明確になり、自分が果たすべきことにも自覚的になれます。

仕事は、当事者意識をもって、自主的に取り組むことが重要です。そのように取り組むことで、成果にもつながりますし、万が一、ミスや失敗があっても、自分ごととしてとらえることが出来れば、問題解決能力も高まっていくでしょう。

結果、上司や会社から評価にもつながります。上司への報告を「怖いもの」としてとらえるのではなく、自己成長のために必要な過程だと捉えてみるとよいでしょう。

③自身の成長に繋がる

上司と密にコミュニケーションを取り、報告をしていると、上司からフィードバックを受ける機会が増えます。自分よりも経験豊富な上司から、フィードバックをもらうことが出来れば、成長の機会も増えるはずです。

進捗や課題など、部下が抱えていることや、得意不得意が見えなければ、上司もアドバイスしづらいのです。ときには、至らない点について指摘を受けることがあるでしょう。

指摘されたときは落ち込むかもしれませんが、改善に向けて努力すれば成長につながります。長い目でみた自分の成長のためにも、上司との人間関係をよくして、こまめなコミュニケーションを取ることが大切です。

上司に報告する前の事前準備

上司に報告する際には、事前準備が大切です。その準備次第で、その後の展開や上司の反応も変わるからです。どういうことか順に解説していきます。

➀報告する前に内容を整理する

まず、報告をする前に内容を整理しておきましょう。上司は上司で忙しいので、部下が手際よく報告することを望んでいます。報告する際に必要になるデータや資料も、事前に整理しておく必要があります。

報告の段階で、上司に聞かれてから「ええと……」と数字を調べたり、資料をめくったりしているようでは、効率が悪く上司の時間を奪ってしまいます。実は説明の段取りが悪くて、上司が怒ってしまうケースもよくあるのです。

報告したこと自体ではなく、その段取りの悪さに怒っているわけですから、準備で改善できるというわけです。

②報告するタイミングを見計らう

上司への報告は、場所やタイミングも非常に重要です。急ぎの場合をのぞいては、上司が立て込んでいるタイミングや難しい顔をしているときなどは、避けましょう。

一般的に月曜や連休明けの午前中は、忙しい人が多いものです。また、会議や報告会など、上司が出席準備を進めている時間は、避けた方がよいでしょう。上司もその上司を交えた会議に参加するには気が張っているはずです。

また、ミスやトラブルなど悪い報告をする際には、上司も他部署の人間に聞かれたくないかもしれません。重要な話やトラブルについて報告する際には、個室など落ち着いて話せる場所を用意するなど、工夫をしましょう。

③相手の立場や気持ちを尊重する

上司に報告する際には、上司の立場や気持ちを尊重することも大切です。上司にとって必要な情報をわかりやすく伝える気遣いも求められます。

上司は、現場の細かいオペレーションまで把握していないかもしれません。その前提を考慮したうえで、補足説明を加えることや、不要な詳細は省く配慮も必要です。

用語なども、現場のみで使うような通称や専門用語は避け、上司が全貌を把握できるような報告方法を工夫しましょう。

また、上司がどのプロジェクトに重きを置き、期待しているかに配慮して、担当している各業務の報告の頻度や濃度を調整することも大切です。

④伝える内容は簡潔にまとめる

上司に伝える内容は簡潔にまとめることが重要です。ダラダラと長い時間をかけて報告をしてしまうと、上司もイライラしてしまうかもしれません。まず、全貌を把握できるように、結論と概要から述べるように意識してください。

上司がさらに深い情報を求めてきたら、説明できるように準備しておくことは大切ですが、求めていない情報まで長々と説明してしまうと、忙しい上司にとっては負担となってしまいます。簡潔に伝えるための情報の取捨選択の意識をもつとよいでしょう。ちょっとした配慮が出来ると、上司の反応も変わってくるはずです。

問題点を上司に報告するときの③つコツ

上司に報告が必要なのはわかっていても、怖い上司の場合、報告をためらってしまうこともあるでしょう。怖い上司に報告するときに、効果的な対策をご紹介します。

➀周囲に人がいる時に報告をする

「威圧的だな」「怖いな」と感じる上司に報告をするときは、周囲に人がいるときを選ぶとよいでしょう。どんな上司も多少は人目を気にするはずです。

普段、部下のあなたに冷たい態度をとる上司だとしても、周囲に第三者がいれば、あなたの報告に反応をせざるを得ないでしょう。また、仮に冷たい態度や理不尽な態度を取られたとしても、周囲の人がそれを見ていた事実があることが非常に重要です。

人前で上司に報告をすることで、理不尽やパワハラの抑止にもなるのです。

②自分の考えを持って話をすること

上司に報告をするときは、事実を報告するだけでなく、自分の考えをもって話しをしましょう。目標に至らなかったことや、問題が起きている場合は特に、その理由や改善策を考えて伝えてください。

ただアドバイスを求めるだけでなく、自分なりの解決策を持っていることが大事です。その姿勢が上司からの評価を高めることにもつながりますし、具体案があればアドバイスももらいやすくなります。

あなたが考えた改善策に間違いや不足があれば、それを正していくのも上司の役目です。間違いを恐れるのではなく、フィードバックをもらうことに意識を向けて報告をしましょう。

上司に改善を求める際の言い方と注意点まとめ上司に改善を求める際の言い方と注意点まとめ

③必要以上に怒られる事を気にしない

報告をしたことやその内容で、上司から怒られることもあるかもしれません。その際は、必要以上に怒られたことを気にして、落ち込まないようにしましょう。

中には、きつめに注意することが、部下の成長につながると考えている上司もいます。気にして落ち込むよりも、怒られたことに対して、改善点を見つけ、実行することが大切です。改善に取り組んだら、その結果も報告するとよいでしょう。その行動が評価につながります。

もちろん、行き過ぎた言動やパワハラは問題です。その場合は、耐え続ける必要はありません。人事部や上司の上司に相談をしてください。一人で抱え込まないようにしましょう。

報告する上司がパワハラ気味で状況が良くならないに取る行動

あなたがどんなに上司との接し方について工夫したとしても、それでも上司のパワハラ気味な態度が変わらない場合は、以下の方法で行動する事をおススメします。

②人事に相談してみる

パワハラを放置するような会社の場合、あまり期待はできません。その逆で放置プレーよりもひどい目に遭う可能性も否定できません。

本来であれば、採用に関する事だけではなく、社員が働きやすい職場環境を作っていく事も人事の役目だからです。

加えて、2019年からは職場におけるパワーハラスメントについて事業主に防止措置を講じることを義務付けています。

そして、2020年6月からは大企業にて、2022年4月からは中小企業でもパワハラ防止措置が義務化されています。

そのため、以前と比べるとハラスメントに対する世間の目は厳しくなっていますし、SNSや口コミ系のサイトでも悪評を書かれるリスクも出てきました。もはやパワハラなどのハラスメント行為は経営上の重要な課題であるとも言えます!

そうなってくると、企業イメージの低下に伴って業績にも影響が出るリスクも考えられます。そういった懸念材料を拭い去るためにも、問題が深刻であれば人事も動かざるを得ません。

アクションを起こさなければなにも変わりません!まずは相談してみましょう!

②転職を考える

転職に関する情報は、下記にて解説しているのでお読みください。

まとめ

 

今回は、上司が怖くて報告できない時の対処法についてお伝えしました。上司は、あなたを評価をする立場の人ですので、ミスやトラブルが起きたときに報告をするのをためらう気持ちもあるでしょう。

また、上司が威圧的だったり、過去に上司とのトラブルを経験したりした人は、上司に報告することに対する不安や恐怖があるかもしれません。

しかし、上司への報告は早めに行うことで、問題解決もしやすくなります。上司と密にコミュニケーションを取る事で、あなた自身の成長のチャンスも生まれます。

上司に報告する際は、報告するタイミングや場所への配慮、内容の整理などを意識するとうまくいきます。

中には、怖い上司というのは存在するものです。そういう上司には、周囲に人がいるときに報告するなど、パワハラ抑止の工夫をしましょう。万が一、パワハラ上司にあたってしまったら、一人で耐える必要はありません。会社に相談をしたり、転職を考えたり、別の道を検討しましょう。

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です