- おとなしい人が急に辞めるのは、そう見えるだけで裏で着々と行動している
- おとなしい人がいきなり退職するように見えるのは、Noが言えない職場環境が関係している可能性がある
あなたは、職場でおとなしい人が突然会社を辞めて、驚いた経験はありませんか?
特に不満を口にすることもなく、コツコツと仕事をしていた人が、突然会社を辞めると驚きますよね。実は、大人しい人が突然会社を辞めるというのは、珍しいことではないようです。
そもそも、おとなしい人はなぜ、突然会社を辞めたのでしょうか?何か特別な理由があったのでしょうか?それとも、気づいていないだけで、会社に何か問題があるのでしょうか?
今回は、おとなしい人が突然辞める会社の危険性についてお話します。
おとなしい人が突然辞めるような雰囲気の職場から離れる方法のひとつとして、環境を変えて働くという選択肢も視野に入れてみてはいかがでしょうか?
転職に関する内容をまとめていますので、判断基準のひとつとして考えて頂けましたら幸いです。
↓ ↓ ↓
おとなしい人が急に会社を辞める理由④選
おとなしい人が急に会社を辞める主な理由は、4つあります。順に解説していきますね。
➀ストレスを溜めがちで発散できない為爆発してしまう
おとなしい人は、感情表現が苦手な傾向にあります。お願いごとをされると、はっきりと断ることが出来ず、困っている様子を見せずに引き受けてしまうことがあります。
仕事を渡す方は、嫌な顔をせずに引き受けてくれたと解釈をして、無理に引き受けてくれたことに気づきません。
また、文句や不満を言わずに引き受けてくれる人には、仕事を頼みやすく、大人しい人に仕事や雑務が集中していきます。
一度引き受けてしまうと、それが当たり前となってしまい無理を続けてしまうのです。
大人しい人には、職場にも気を許せる人が少なく、不満や困りごとがあってもため込みがちです。ストレスを発散できないまま、抱え込んだ挙句に不満が爆発してしまうことになるのです。
たかのり
言い方を悪くすると、ただの都合のいい人です。なかには「No」を言わせないようにうまく操作する人もいるので要注意です。
②極限まで耐えた結果、燃え尽きてしまう
大人しい人は、真面目で我慢強い人が多く、キャパオーバーの仕事量でも残業をしながらなんとかこなそうとしがちです。
誰かに相談をすることや、愚痴をこぼすこともなく、極限まで耐え続けた結果、燃え尽きてしまいます。
上司や同僚が気づいて状況が改善されればいいのですが、真面目で辛抱強い人は、不満を口にしないだけでなく、仕事の納期やクオリティで人に迷惑をかけることが少ないので、限界に来ていることに気づかれにくいのです。
「もうこれ以上、この生活は続けられない」と本人が限界を自覚したときには、相談をして改善を望むよりも、退職への意志が強くなっているのです。
③周囲に自分の状況を明かさず直前まで黙っている為
大人しい人が突然辞めたように思えるのは、その人が周囲に自分の状況を明かさずに、辞める直前まで退職することを黙っていたから、ということもよくあります。
周囲の人から見たら突然の退職に見えても、本人からすると着々と準備していたケースもあるのです。
大人しい人は真面目な人が多く、周囲に迷惑や心配をかけないように気を遣う傾向にあります。また、辞める直前に周囲に話した方が気まずくない、という思いも働くのでしょう。
大人しい人はあまり自分のことを人に話さない傾向にあるがゆえ、周囲の人には退職の意志が気づかれにくいのです。
④真面目がゆえに完璧主義や自責思考が災いになる
大人しい人はその真面目さから、完璧主義や自責思考をしがちです。業務過多になっていても、相談をしたり弱音を吐いたりすることなく、こなそうとします。
うまくいかないことがあると、自分に責任を感じ、周囲に迷惑になっていると感じてしまうこともあります。
そうなると「完璧にこなせないなら、この仕事は辞めた方がいいのでは」という発想になりがちで、助けを求めることや相談をする前に、ひとりで退職を決断することもあるようです。
大人しい人が会社を退職する事前のサイン④選
大人しい人は退職を決意すると、誰にも言わずに着々と準備をします。次に、大人しい人が会社を退職する直前には、どのようなサインが見られるのかを解説していきます。
➀残業を率先するなど滅私奉公していたのにしなくなった
今までは、残業を率先して引き受けるなど、滅私奉公をしていたのに、突然しなくなったときには、辞めるサインの可能性があります。
これまでは断り切れずに無理をして引き受けていたものを、会社を辞めると決めたら、割り切って断れるようになったのかもしれません。
前よりも明るい雰囲気になったり、どこか吹っ切れたような表情を見せるようになったりした場合には、退職の準備をしている可能性大と思ってよいでしょう。退職を決意して、ストレスから解放されたからです。
または、定時であがって、採用試験や面接を受けるなど転職活動を行っている可能性もあります。
いずれにせよ、それまで不満も言わずに引き受けていた仕事を、あるときから急に引き受けなくなった場合には、退職の準備をしている可能性があると思ってよいでしょう。
②引継ぎの準備を進めるなど、退職を前提とした動きをする
担当業務をこなしながら、マニュアル作成などを始めている場合には、退職を前提とした引継ぎの準備を進めていると解釈してもよさそうです。
退職の意志は、直前に伝えようと計画しているものの、その真面目さゆえに、退職後に迷惑はかけたくはないと考えているのです。退職を考え始めたからこそ、コツコツと準備をしているのでしょう。
他にも、デスク周りや私物の整理など、退職を前提とする動きが見えたら、本人の中では意志が固まっている可能性が高いです。
③職場の飲み会などに参加しなくなる
これまで職場の飲み会やランチの付き合いには参加していたのに、ある時から参加しなくなったら、退職のサインかもしれません。
大人しい人は、もともと人付き合いも得意ではありません。それでも、職場の人間関係を円滑にするため、あるいは、断り切れずに付き合いで参加してきたのでしょう。
辞めようと決意したことで、吹っ切れて断りやすくなったのだと考えられます。または、昼休みに転職エージェントと連絡を取り合ったり、就業後に転職活動をしたりしているため、参加する時間がとれなくなった可能性もあるでしょう。
④有休消化のためなどの理由で、会社を休みがちになる
大人しい人は、勤務態度も真面目な人が多く、会社を休むこともあまりなかったのではないでしょうか。
それが、あるときから有休消化などで会社を休みがちになったら、退職の準備をしている可能性が高いです。
退職予定日から逆算して、有休を消化しているのかもしれませんし、有休を利用して転職活動をしているのかもしれません。
いずれにせよ、普段、会社を休まなかった人が、急に休みがちになったら、それは退職のサインの可能性が高いです。
このように、よくよく観察すると、大人しい人は突然会社を辞めているわけではなく、着々と準備をすすめていたことがわかります。
大人しい人が突然辞める会社にありうるふたつの問題点
大人しく真面目な人が突然辞める会社には、問題点がある場合があります。考えられる理由をみていきましょう。
➀会社の風通しに問題がある
職場を退職することは個人の自由ですし、それぞれに目的や事情があるのでしょう。ただし、不満を言わずに仕事をこなしていた人や、仕事が出来る人が突然辞めていく場合には、職場に問題点があることも多いです。
大人しい人は、もともと自己主張が苦手です。風通しの悪い組織では、余計に不満やストレスをため込むことになります。
風通しの悪い職場は、上司とのコミュニケーションが不足しがちです。大人しい社員があげた成果や活躍に上司が気づいていなかったり、評価していなかったりする可能性もあります。
また、大人しい人が抱えていた困りごとや、業務過多に気づけていなかったことも考えられます。そのような職場環境を見て、「話しても無駄」と見限って辞めていったのかもしれないのです。
②上司至上主義のカラーが強すぎる
上司至上主義のカラーが強すぎる職場も、大人しい人が突然辞める可能性があります。そのような職場では、上司に逆らえない空気があり、パワハラなどが横行していることが多いです。大人しい人は特に、委縮しがちで働きづらさを感じるでしょう。
もしかしたら、「理不尽な扱いを受けたが反論できなかった」「誰にも相談できなかった」、などの事情があるのかもしれません。
文句も言わず、真面目に働いていた人が突然辞める職場は危険です。職場環境の改善が見られなければ、同じようなことがまた起こるでしょう。
大人しい人に限らず、もしも、パワハラなど理不尽な目に逢い、精神的な苦痛に耐えられなくなったら、突然辞めるという決断をしてもかまいません。くれぐれも精神に不調をきたすまで耐え続けないようにしてください。
たかのり
テンプレート的に、「我慢しろ」「耐えろ」と言ってくる人がいたら、「それはあなたの感想ですよね」と言ってやりましょう!
耐える事や我慢する事に何の根拠もありません。所詮感想を言ってくる人は他人事ですし、適当なのでw
関連する内容は、別の記事でも取り上げています。ぜひお読みください。
たかのり
↓ ↓ ↓
人間関係が原因で会社を辞める人は多い
実際、人間関係が原因で会社を辞める人は多いのでしょうか。エンジャパン株式会社が運営しているwebサービス人事のミカタでは、「エン転職」の会員610名に対してアンケート調査をした結果、「人間関係を理由が悪かった」が最も多く、全体の28%を占めていました。
退職理由の本音 | 割合 |
人間関係が悪かった | 28% |
給料が低かった | 12.9% |
社風や風土が合わなかった | 12.2% |
評価や人事制度に不満があった | 10.8% |
待遇(福利厚生)が悪かった | 6.8% |
残業や休日出勤など拘束時間が長かった | 6.8% |
業界や企業の将来性が不安だった | 5.9% |
体調を壊した | 2.4% |
結婚・家庭の事情 | 0.9% |
その他 | 4.7% |
人間関係にトラブルがあっても、気にせず仕事に取り組める人もいますが、よほど耐性が強い人ではない限りは、良好な人間関係の職場で働きたいと考えていると数値が示しているのではないでしょうか?
人間関係以外にも、待遇面や評価制度に対する不満などそれぞれの理由があります。どんな理由であれ、会社を辞めたいと思ったら、一度転職を検討してみるのもよいでしょう。
下記にて、転職活動におすすめの人材紹介会社のリンクを貼っています。事前登録は10分程でできますし、スマホからでもできます!
転職するしないは別にしても、情報を得る事で選択肢が増えるとわかると安心できませんか?もしかするとアクションを起こさないがために機会損失してしまうリスクだってあるかもしれません。
サービスは無料で利用できますので、これを機会に登録しましょう!詳しくは、下記リンク先の記事にて解説しています。
↓ ↓ ↓
たかのり
また、人材紹介会社以外にも、転職活動に関する内容も別の記事で解説しています。転職するしないは別にしても、情報を収集するだけでも損はありません!
何も情報を集めないまま勢いで退職するのではなく、情報を集めて納得したうえで行動を起こした方が時間のロスも軽減できますので、ぜひお読みください!
↓ ↓ ↓