他サービスにはない!転職エージェント独自の強みとは?

仕事で詰められる→当たり前?詰める上司が無能な理由⑧選

きつい営業ノルマで詰められる→無能な上司や会社から離れるべき理由

PR

本ページにはプロモーションが含まれています

この記事のまとめ
  • 営業ノルマについて、理不尽に詰めてくる上司がいる環境では、明るい未来は訪れない
  • 営業ノルマについて理不尽に詰めてくる上司は、他責思考が強い
  • 営業ノルマについて理不尽に詰めてくる上司におとがめなしな環境では、従業員満足度の低下→顧客離れのリスク→会社の業績に悪影響がある

実体験でも経験済みですが、営業ノルマについて未達じゃなくてもネチネチと詰めてくるタイプの人がいて、「いい加減にしろ!」と思わず反論してしまった苦い思い出もあります・・・

話は逸れましたが、理不尽に詰めてくる人とやり取りするときは、「なぜなぜ」と話を掘り下げてくる傾向にあるので、報告や相談事をしているだけでも揚げ足を取られてる気分になりますし、相手を選んで詰めてきているような気もします。

相手を選んで詰めている段階で既にパワハラです(苦笑)

そこでこの記事では、パワハラ行為のひとつである理詰めしてくる上司の傾向や、対処法についてまとめていきます!この記事をお読み頂くことで理詰めしてくる上司に悩む日々と決別する事ができましたら幸いです!

記事の本題に入る前に、あなたに提案です。

今このページにたどり着いたあなたは、勤め先の会社やいちいち詰めてくる上司に対して不信感を抱いている状況だと思います。しかし、情報を集められていないがために今後どうすべきなのかを決められない状況なのではないでしょうか?

転職するしないは別にしても、情報を集めることで最終的な決断ができるのではないでしょうか?

そこで、下記に20代のあなたにおススメの転職エージェントをご案内します。web上の登録は10分ほどでできますし、今のご時世対面ではなくオンラインでの面談も対応していますので、来社する必要性がありません。

もし、営業職から違う職種にキャリアチェンジしたいとお考えであれば、そのような事も転職エージェントは相談に乗ってくれますよ!

20代のあなたにとって、1年という時間は人生設計にも関わる貴重な時間です。ですから、何もアクションを起こさなければ現状を変える事はできませんし、年齢が上がれば転職のハードルも上がるので行動するなら早い方がいいです!

また、求人情報は水物なので機会を掴む事で、あなたの会社員人生が大きく変わる可能性も・・・

勿論、登録したからと言っても現職を辞める必要はありませんし、登録は無料でできますのでリスクなくできるのが強み!

個人的な経験からも、金銭的・精神的なリスクを考えると在職中のままでいることがおススメ。

そこで、まずは最初の1社に登録してみませんか?会社によって求人数の多い少ないはありますが、下記にてリンクを貼っているマイナビエージェントは、ピンポイントで求人を紹介してもらえるので、在職しながら無理なく活動を行いやすい点が魅力。

また、会社の強みとして以下の特徴があります。

  • 20代の転職に強い
  • 2023年度オリコン顧客満足度総合1位

マイナビエージェントは、下記のリンク先から登録できます。情報収集の第一歩としてぜひ登録しませんか?

↓        ↓        ↓

また、自身の経験からも言えるのですが、3社ほど登録しながら比較検討すると、以下の面でメリットがあるのでおススメです。

  • 良い求人と巡り会える可能性が広がる
  • 担当エージェントとの相性を判断する

他の転職エージェントについてまとめた記事について、下記にリンクを貼っていますので併せてお読みください!

たかのり

マイナビエージェントを含むその他おススメの人材紹介会社について、下の記事にて取り上げています。あなたの人生を変えるきっかけになるかも?!併せてお読みください!

↓        ↓        ↓

20代におすすめ転職エージェント&活用方法まとめ転職エージェントランキング⑦選!未経験20代におすすめ

目次

きつい営業ノルマで部下を詰める上司が無能である理由⑧選

部下を詰める上司が無能な理由はさまざまですが、主なケースをまとめていきます。

たかのり

自身の経験を踏まえて、下記にて部下を詰める上司の特徴をまとめました。結局のところ、自分自身で律する事ができないがために、特に反論してこない部下に対して「甘えている」のだと感じます。

こちらとしては、「自分の機嫌くらい、テメーで取れよ!」という感じですがw

➀部下のせいにしたいから

部下を詰める事で、意気消沈させて責任をなすりつけるのも、詰める目的のひとつではないでしょうか?ドラマでよくあるような、本当は無実なのに、執拗に取り調べをした結果、精神的に参ってしてもない罪を認めてしまうという、冤罪が起きる事態にもなり得ます。

詰める上司のみならず、会社も問題点と向き合うことなく、仮に相談したとしても人のせいにする場合があるので、そのような自分絶対主義な環境からは離れる事をおススメします。

たかのり

むやみやたらと部下を詰める上司は、本当にしつこいです。「もういいだろ!」と言い返したくなるほどしつこいので、激怒したこともありました(苦笑)

しかも、詰める相手を選んでやっているのでタチが悪い・・・

②リーダーシップとしての能力が欠落している

上司がリーダーとしての適切な指導能力が無い場合、部下の指導やフォローをするのが下手で、前時代的な根性論や体育会系な考え方を押し付けがちです。

要は、思考停止で考える事をしないため、威圧的な態度で逃げているのです。

この手のタイプは、上の考えは絶対だと考えがちで、何か意見を言おうものなら排除する事もあり、とても厄介な存在。

リーダーシップとは、部下を詰めたり攻撃することではなく、成果を上げる為に指導や支援をして導いていく立場です。そういった意味で考えると、権力を手に入れてやりたい放題という図式しか成り立ちません(苦笑)

③適切な経験や知識が足りてない

管理職の立場としての経験や知識を不足している場合、部下が相談したいことなどに関して、的確な支援や助言ができない可能性があります。

そのため、「頼りない」と思われて部下の信用が得られなくなる可能性に繋がる事も。

④マネジメントスキルの不足

上司が部下に対してノルマ(営業目標)に対する適切な指導や、部下の能力や強みを把握したうえで適切な導き方が出来ていない為、感情論でモノを言う事しかできません。

それどころか、原因を部下のせいにするだけで「具体的根拠」を述べずに逃げる事もあります。

⑤正論を言ってマウントを取りたがる

常に自分が正しいと考えていて、絶対の自信を持っているからこそ、相手の話に聞く耳を持つ度量を持ち合わせていません。

また、情に訴える事も通用しない程のドライな感性の持ち主でもあります。ですから、部下に寄り添うなんてことはしないので、それがパワハラだと受け止められてしまいがちです。

非情に難しいことなのですが、人は正論だからといって必ずしも受け止められるわけではありません。だから、正論を言って相手を打ち負かそうとするところがあります。

そして、タチの悪いことに部下の事を下に見がちでマウントを取る節もありますので、この手のタイプの上司は嫌われがちです。

⑥融通が利かない

上記のように、正論を突き通す節があるため、相手の気持ちに寄り添うことができないがために、融通が利かないとことがあります。

ゆえに、自分が考えている既定路線をはみ出す事には、キャパオーバーだからなのか、逆に対応しきれないために機転が利きません。

また、部下に色々求めてくるわりに、自分はアップデートできていない節があるから余計に嫌われます。

たかのり

端的に言うと、正論◯カなんです(苦笑)

⑦理論武装して反論されることを嫌う

実体験ですが、この手のタイプの上司に反論しようとすると、「で何?」「それで?」と冷たい雰囲気で聞き返してくることが多いです。

その背景には、相手よりも自分が上と考えている為で、優位に立とうとしている心理が働いているからです。

正解はひとつだけではないのですが、この手のタイプの上司は、「自分の考えが絶対」と思っているので、逆にこちらが理論武装して論破できたとしても、そのことによって自分の考え方を否定された気持ちになるので、そのことを強く恐れています。

そのためか、仮に上司をやりこめたとしても不満げにしていることが多く、部下には納得いかないことを押し付ける割に、露骨に態度に現れるので結構めんどくさいです(苦笑)

また、意外とこの手のタイプの上司は撃たれ弱いことがありますので、論理的にやりこめることは得意ですが、感情的に激昂されるとたじろぐ場合があるので効果的な場合もあります。

たかのり

このような理屈っぽい相手には、感情論が通用しないところがストレスでした(苦笑)

⑧ストレスを発散したいから

上司自身が仕事に対して意欲や情熱を持てていなかったり、自分の機嫌を自分で取れないので、「詰める」という行為で部下に八つ当たりをします。

部下の弱い所を質問攻めして探っていき、仕事とは関係ない事で相手の弱いところをつついて攻撃します。それが、詰める側にとってはストレス発散になるのではないでしょうか?

関連する内容は、別の記事でも取り上げています。ぜひお読みください。

たかのり

↓        ↓        ↓

ムカつく上司のパワハラあるある24選&対処法ムカつく上司のあるある24選&パワハラ対処法

仕事で怒られる→やる気なくす時の対処法5選仕事で怒られるのは自分が悪い?やる気なくす時の対処法5選

営業ノルマについて、部下を詰めるのはなぜ?主な行動④選

営業ノルマについて、部下を詰める上司の行動について、下記にまとめました。

➀達成不可能な目標を立て、プレッシャーを与える

営業ノルマを達成させるために、威圧的な、あるいは脅しとも取れる態度を取ってプレッシャーを与えてきます。加えてミスや失敗を許さない態度や雰囲気を醸し出します。

酷い場合は、達成不可能なノルマを設けて、達成できなければペナルティーを与える事もしてきます。

たかのり

上司のミスや失敗を許さない態度や雰囲気は、逆にミスを誘発するだけで、部下の立場からすると精神的に参ってしまうのでナンセンス(苦笑)

②一方的なコミュニケーションで、結果のみを追求する

成果のみを追い求める上司は、ノルマの達成だけに重きを置く節があります。そのため、部下の個人的な事情事情を理解しないことも多く、相手の状況を察しないところから一方通行だと思われがちです。

③マイクロマネジメントをする

部下の業務に対して過剰に介入し、細かい指示や管理を行う上司もいます。彼らは細部にこだわり、部下に対して自由度や創造性を奪うことがあります。

部下を詰る上司の存在は、部下のモチベーションを低下させる可能性があります。過度の圧力や否定的なフィードバックが続くと、部下は自信を失い、士気が下がることがあります。

マイクロマネジメント関連する内容は、別の記事でも取り上げています。併せてお読みください。

たかのり

↓        ↓        ↓

細かい上司に疲れる&うざいと感じた時の対策7選細かい上司に疲れる&うざいと感じた時の対策7選

④部下の意欲を奪う

部下を詰る上司の存在は、部下のモチベーションを低下させる可能性があります。過度の圧力や否定的なフィードバックが続くと、部下は自信を失い、士気が下がることがあります。

部下を詰める上司に対処する方法③選

 

部下を詰める上司に対処する方法には以下のようなものがあります:

➀想定問答を行い、事前に言われそうなことを備えておく

 

この手のタイプは、機転が利かないところがあるのですが、逆に言うと相手をやりこめるためのストーリーはワンパターンだったりします。

ですから、面倒ではあるものの、ある程度聞かれそうなことを想定して備えておいて、言いたい事を言わせておくと無難に解決する事が多いです。

②挑発に乗らず、理性的に対応する

 

自分の意見に絶対の自信を持っているからなのか、時折挑発的な態度を取ることがあります。私の場合はこういったときにイライラしがちで顔にも出てしまうのですが、「目には目を歯には歯を」という気持ちで理性的に対応するのが良いです。

要は、淡々と理詰めをすることで、強気な態度を取ることで相手を打ち負かしたことがわかることに快感を得ている節がありますので、逆に「だから何?」というスタンスで理性的に対応する事で承認欲求を満たす事ができなくなるはずですから、効果的です!

【最終手段】法的手段をちらつかせる

これは諸刃の剣なので、必ずしもおすすめできる方法ではありませんが、パワハラするようなタイプは意外と小心者で、言いやすいタイプには強気ですが、自分より立場が上の人に対してはめちゃめちゃ低姿勢であることが多いです。

あまりにしつこい場合には、「然るべきところに相談します」というだけで、嫌がらせが収まる場合もあります。

たかのり

私は、理不尽に詰めてくる上司に対して激怒したくなるほどムカついたことがあるので、過去にされてきたことをレポートにまとめ、抗議文としてメールに添付して、CCに色んな役職者のアドレスをつけて、締めくくりに「これで文句あるなら弁護士に相談します」と添えて反論できないようにしたことがあります。

ちょっと過激かもしれませんし、リスクが無いとは言えないのでおススメできませんが、一矢報いたいとという気持ちが強いのであればこのようなやり方もあります・・・

理不尽に詰めてくる上司に対抗した結果、それでも状況が改善されなかった場合にあなたが取る行動③選

 

➀人事に相談する

人事に相談する事で、注意してもらえることもあるかもしれませんし、配置転換して貰えるかもしれません。

本来であれば、従業員の働く環境を改善する事が人事の役目のひとつなのですが、見て見ぬふりをするどころか「あなたが悪いんじゃないの?」と相談者のせいにしたり、「徹底的に争うぞ」と脅しをしてくる人事もいるので要注意です。

たかのり

というか、そんな会社はもはやヤ◯ザです。◯社会勢力です。秒速で離れましょう!

ですから、「やるだけやってみる」くらいの気持ちで相談するのがよいかなと。

②外部の相談機関に話をしてみる

国の機関でも、職場の悩み事に関する相談窓口を設けているので、いくら守秘義務はあるとはいっても会社内で相談する事に躊躇してしまう方には安心できるかもしれません。

実際、会社に相談した結果、守秘義務が守られることなく告げ口されたこともあるので(苦笑)

下記リンク先にて、相談窓口を紹介しているので参考にしてみてください。

↓        ↓        ↓

【職場いじめ】社内外の相談窓口まとめ【職場いじめ】社内外の相談窓口まとめ

③転職を考える

そもそもな話ですが、営業ノルマについて理不尽に詰めてきたり、圧迫感があるような上司をのうのうと居させるような社風の会社は、何も変わることがなかったりします。

現状の不満を解消させるには、何かしらのアクションを起こす必要があります!

現状、自分が耐えられる状況なのか、それとも今すぐにでも転職を考えたほうが良いのか?いまいちど冷静に考えて行動することがおススメなのですが、情報を集めておくことで最終的な判断ができるのではないでしょうか?

転職するしないは別にしても、情報を得る事で選択肢が増えるとわかると安心できませんか?もしかするとアクションを起こさないがために機会損失してしまうリスクだってあるかもしれません。

そこで、まずは最初の1社に登録してみませんか?会社によって求人数の多い少ないはありますが、下記にてリンクを貼っているマイナビエージェントは、ピンポイントで求人を紹介してもらえるので、在職しながら無理なく活動を行いやすい点が魅力。

また、会社の強みとして以下の特徴があります。

  • 20代の転職に強い
  • 2023年度オリコン顧客満足度総合1位

マイナビエージェントは、下記のリンク先から登録できます。情報収集の第一歩としてぜひ登録しませんか?

↓        ↓        ↓

下記リンク先にて、転職活動に関する内容(転職エージェントに関する情報、実体験を含む転職活動に関する内容)の記事を複数取り上げています。転職するしないは別にしても、あなたが行動を起こすきっかけになりましたら幸いです。ぜひお読みください。

↓        ↓        ↓

20代におすすめ転職エージェント&活用方法まとめ転職エージェントランキング⑦選!未経験20代におすすめ

きつい営業ノルマで部下を詰める上司がのうのうとしている会社から離れるべき理由⑤選

部下を詰める上司がいても、そのままのうのうとしていられるような会社から離れるべき理由を下記にまとめました。

➀あなた自身の心身を守る為

理不尽に上司から詰められるなプレッシャーやストレスは、あなたの心や身体にに悪影響を及ぼす可能性があります。

そのため、心身の健康を損なうリスクがあり、心が折れて鬱病になると仕事どころではなくなります。

たかのり

自分は仕事しないのに、理不尽に詰めてくる上司に我慢の限界からブチ切れてしまったことがあります。会社は上司の肩を持つし、何のお咎めもなかったことから不信感を抱いたことも。結局、その会社は去ることにしました・・・

会社に対して不信感を抱いた時について、別の記事でも取り上げています。併せてお読みください。

たかのり

↓        ↓        ↓

会社に不信感→退職を決断した出来事と私が取った行動会社や上司に不信感→退職の決断理由とその後の行動

②仕事に意欲的じゃなくなる

部下を詰める上司がのうのうとしている職場環境では、モチベーションが低下し、働く喜びや充実感が得られません。その結果、仕事に対する意欲が失われていくだけじゃなく、感情の起伏も無くなってしまい、私生活に悪影響を及ぼす可能性も。

③キャリアに希望が持てなくなる

むやみやたらと部下を詰める上司の下では、今後のキャリアに展望が持てなくなる可能性があります。部下を詰める上司は、飽くまで自分基準で物事を判断するきらいがあるので、部下の能力や成果を認めることが少なく、悪い評価しかされない事も。

④コミュニケーション不足により、生産性が下がるリスク

威圧的な態度などが原因で、部下は委縮してしまいがちな状況に陥ります。

そして、怒られる事を恐れるがために起こった問題を報告しない場合もあるので、知らずのうちに会社に損害を与えてしまうリスクだってあり得ます。

また、上司が部下に対して必要な情報を伝えなかったり、フィードバックや指導を適切に行わないため、コミュニケーション不足から意思の疎通が足りない事もあるため、部下との間に信頼関係を築くことができません。

恐ろしいのが、理不尽に部下を詰める事が日常茶飯事な会社では、雰囲気が悪く意思疎通も図りづらく、チームワークや協力関係が損なわれる可能性があります。

その結果、仕事の生産性にも悪影響を及ぼして、会社の業績にも及ぶ恐れがあります。

たかのり

とにかくこの手のタイプの上司は、職場をピリつかせるだけ。結局、「自分が絶対である」と勘違いしがち。ただの裸の王様であり、「部下が報告ごとをしないのを人のせいにするな!」と言う話です。

⑤あなたの市場価値が下がる可能性

理不尽に詰められることが常態化した結果、あなた自身の自己肯定感が低くなるだけでなく、悪い意味で現状を受け入れてズルズルと会社に居続けてしまうと、特に30代に突入するとマネジメント経験が求められるようになってくるので、転職にて求められるハードルが上がってしまいます。

部下を理不尽に詰めたり評価しない上司のもとに居続けても、自滅の道を辿るだけではないでしょうか?

動くのであれば、動きやすい20代のうちに転職したほうが、心も環境もリフレッシュできるので今のうちです。

無能な上司に評価されなくなった結果、あなたの働く意欲が奪われる内容について、別の記事でも取り上げています。併せてお読みください。

たかのり

↓        ↓        ↓

仕事で評価されない為モチベーションが保てない時の対処法仕事で評価されない→モチベーションが保てない時の対処法

嫌いな上司と関わり続ける事がリスクです

 

マイナビ転職が、全国の20代~39歳までの公務員や会社員113人を対象に、嫌いな上司についてアンケートを取った結果、なんと73.5%の人がいると回答しています。

職場に嫌いな上司はいますか(いましたか) 割合
いる 73.5%
いない 26.5%

また、嫌いな上司にどう対応したのかについても調査した結果、異動や転職をしたと回答した割合は19.3%にものぼりました。

嫌いな上司にどう対応しましたか? 割合
仕事と割り切る 61.4%
出来る限り関わらないようにする 55.4.%
異動や転職をした 19.3%
他の上司や部署に相談した 13.3%
嫌だと思う事を直接言った 10.8%
上司のいいところを見つけようとした 9.6%
その他 2%

ですから、嫌いな上司と関わる事でストレスを溜めるくらいなら、環境を変えると考える割合は少なくないと言えますね。

ということで、理詰めしてくるような上司と関わり続けたことで、あなたが得られるリターンや未来について真剣に考えた結果、アクションを起こす事をおススメします。

今の時代、昔の高度経済成長期とは違い、言葉は悪いですが根性論で乗り切れる世の中ではありませんし、雇用や経済的な安定が保証されるわけでもありません。

また、政治も国民に寄り添う感じには感じられず、無駄に増税や値上げといったしわ寄せが降りかかってくるだけです。

自分の事は自分でなんとかするくらいの気持ちが無ければ、これからの世の中を生き抜くのは難しいと考えます。

ですから、あなたが現職に居続ける事で得られるメリットデメリットと、もし転職した場合に得られそうな未来とを天秤にかけて比較検討されてみてはいかがでしょうか?

まずは、お試し感覚で転職エージェントに登録しませんか?

あなたが転職するしないは別として、まずは最初の1社に登録してみませんか?

会社によって求人数の多い少ないはありますし、エージェントによっては、一度にたくさんの求人を紹介してくることがあるので、どこに応募するのが良いか判断に迷う事もあります。

下記にてリンクを貼っているマイナビエージェントは、ピンポイントで求人を紹介してもらえるので、在職しながら無理なく活動を行いやすい点が魅力。

Web上の登録は10分ほどでできますし、今のご時世対面ではなくオンラインでの面談も対応していますので、来社する必要性がありません。

あなたの現職の悩みをカウンセラーに相談する事で、もしかすると現職に留まる結論になるかもしれませんし、逆に転職したい気持ちが強まる可能性もあります。

これまであなたが考えなかった営業職以外の職種に出会える可能性もありますので、まずは動いてみないとわかりません!

また、会社の強みとして以下の特徴があります。

  • 20代の転職に強い
  • 2023年度オリコン顧客満足度総合1位

マイナビエージェントは、下記のリンク先から登録できます。情報収集の第一歩としてぜひ登録しませんか?

↓        ↓        ↓

また、自身の経験からも言えるのですが、3社ほど登録しながら比較検討すると、以下の面でメリットがあるのでおススメです。

  • 良い求人と巡り会える可能性が広がる
  • 担当エージェントとの相性を判断する

他の転職エージェントについてまとめた記事について、下記にリンクを貼っていますので併せてお読みください!

たかのり

マイナビエージェントを含むその他おススメの人材紹介会社について、下の記事にて取り上げています。あなたの人生を変えるきっかけになるかも?!併せてお読みください!

↓        ↓        ↓

20代におすすめ転職エージェント&活用方法まとめ転職エージェントランキング⑦選!未経験20代におすすめ

 

今の時代大学や専門学校などに行くのが当たり前になったのと同じように、20代で転職活動する事が一般的になってきているんです!

1社だけで人生を終えるという考えが必ずしも悪いわけではありませんが、特にコロナ禍を経たことでより一層やりがい、人、環境を求める時代や考え方にシフトしてきています!

チャンスを掴む人は行動を起こした人だけですので、まず動いてみてから最終的な決断をしてみませんか?

さいごに

私は、どちらかというと感情的に動くタイプの人間なので、理詰めしてくるタイプはとても苦手です。願う事ならば関わりたくないタイプです。

しかも、理性的に対応する事も苦手なほうなので、この手のタイプにはとても悩まされました。

ですが、上記にてご案内した対処法を駆使していくことで、あなたの会社員生活が前向きなものに変わる可能性もありますので、やれるだけのことはやってみましょう!

自分の人生ですから、他人にコントロールされるだけなんてつまらないですから!

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です