他サービスにはない!転職エージェント独自の強みとは?

自分にだけ当たりの強い上司はパワハラ!特徴と対処法を解説

自分にだけ当たりの強い上司はパワハラ!特徴と対処法を解説

PR

本ページにはプロモーションが含まれています

この記事のまとめ
  • 自分にだけ当たりの強い上司は精神的に未熟
  • 自分にだけ当たりの強い上司はストレスのはけ口をあなたに求めている
  • 自分にだけ当たりの強い上司に耐えられなくなったら離れよう!

当たりの強い上司は、どこにでもいるかもしれません。そのなかでも厄介なのが、特定の相手にだけ当たりが強い場合です。私も、過去に自分にだけ当たりの強い上司と関わる事でメンタル崩壊した経験があります。

そこで、この記事では自分にだけあたりの強い上司の特徴と対処法、そして実体験を交えて解説していきます

上司が自分にだけ当たりが強いと考えられる理由

➀部下に対して「言いやすい」「言い返してこなさそう」と思っている

部下に対して「言いやすい」「言い返してこなさそう」と上司が思っている場合、あなたがその対象に選ばれてしまうことがあります。これはあなたが人が良さそうに見られるからであり、決して悪いことではないのですが、この状況に陥ってしまうと、上司からの厳しい言葉が絶えない日々になりがちです。

たかのり

私も「言い返して来なさそう」と思われがちで攻撃を受けやすかったです(苦笑)そのうえ、度が過ぎるので我慢しきれず言い返すと「そんな暴力的な奴だと思わなかった」と言われる始末。あまりに身勝手だなとしか言えませんw

②八つ当たりのターゲットとして最適だから

上司も人間ですから、厳しい業務や人間関係によるストレスを感じていることもあるでしょう。そのストレス発散先として「安全そうな人」が選ばれることがあります。

たかのり

やられる側からしたらいい迷惑でしかありませんが・・・

③部下への接し方が雑→言葉や態度が悪い

これは上司の人間力に問題がある可能性を指摘しています。適切なコミュニケーション能力が不足していると、それが相手に対する不適切な言葉や態度となって表れることがあります。

たかのり

頼むから、自分の機嫌は自分で取ってくれ!という話です

体育会系の上司がうざい!特徴と付き合い方を徹底解説体育会系の上司がうざい!特徴と付き合い方を徹底解説

④マウントを取って優越感に浸りたいから

これは一種のパワハラとも言えます。上司が自己肯定感を得るために、あなたを見下すことで自分を高めているかもしれません。

【マウント】うざい上司や同僚の心理や行動&対処法まとめ【マウント】うざい上司や同僚の心理や行動&対処法まとめ

⑤自分の昔の上司のマネをしている

これは旧態依然とした職場の風土や文化が長く続いてしまう弊害かもしれません。悪しき風習が改善されないまま、知らずのうちに伝染してしまい、部下に八つ当たりをしてしまっている可能性があります。

日本人の仕事観はおかしい! 私が時代遅れな働き方から抜け出した方法日本人の仕事観はおかしい! 私が時代遅れな働き方に見切りをつけた理由

⑥期待の裏返しの可能性もある?!

今どきはレアケースだと思いますが、上司があなたの成長を強く願い、厳しい態度で接しているのかもしれません。

自分にだけ当たりの強い上司に対する対処法

➀スルースキルを駆使して気にしない

何を言われようと、あなた自身が自分の価値を理解していれば、上司の言葉はただの音、ただの風に過ぎません。あなたの価値は他人が決めるものではなく、あなただけが握っているんです。上司からの厳しい言葉を受け流すスキルを駆使し、自分の心の平和を守りましょう。

②上司がなぜ当たりが強いのかを客観的に考えてみる

上司が厳しいのはどうしてなのか、背景にある理由を理解することで、むやみにイライラすることを避けることができます。もしかすると、あなたに対する期待が高いからかもしれませんし、その日の上司の心情に左右されているかもしれません。その理由を知ることで、上司の態度への理解が深まり、対処しやすくなりますよ。

③感情的にはならず、論理的に反論する

悪い言葉を投げつけられても、怒りや悲しみに身を任せてはいけません。感情に流されず、落ち着いて対処しましょう。上司の言葉に一喜一憂せず、冷静さを保つことが大切なんです。

たかのり

個人的には火に油をそそぐ状態になってしまい、要は売られた喧嘩を買うような感じでムキになってやり返す事が多かったからこそ思います。やられっぱなしは嫌ですが、どんなに理不尽だとしても感情的になるだけで会社は言いがかりをつけてくるので、冷静に対応できたほうが無難ではあると思います。

そもそもですが、感情をぶつけてくる上司の方が圧倒的に悪いとは思うので、そういう奴を処分しないのが終わってるとは思いますが・・・

自分に対して当たりが強い上司に耐えられなくなった時に取る行動

➀職場内で信頼できる上司や相談窓口に相談する

ここで大切なのは、その人があなたの話をちゃんと聞いてくれるかどうか、信じてくれるかどうか、ですよね。相談した結果、適切なアドバイスをもらえたり、上司に対する見方が変わったりするかもしれません。

②人事に相談し、配置転換の打診をしてみる

自分に合わない上司から離れるための一つの選択肢ですね。ただし、これは大きな決断となるので、よく考えてから行動に移しましょう。

③社内外の相談窓口を活用する

多くの企業には、ハラスメント対策のための相談窓口があるんです。また、労働基準監督署など、企業外の相談窓口も存在します。専門家の意見を聞いて、自分自身の立場や権利を理解することはとっても重要ですよ。

【職場いじめ】社内外の相談窓口まとめ【職場いじめ】社内外の相談窓口まとめ

④休職して、その間に将来について見直す

休職は自分自身をリセットするための一つの手段です。自分の生活やキャリアをじっくりと考える時間を持つことで、新たな視点や選択肢が見つかるかもしれませんね。

⑤転職を視野に入れる

現在の職場が自分に合わないと感じたら、新しい職場を探すのも一つの選択肢です。自分の生活やキャリアの幸福度を高めるために、時には勇気を持って新たな道を選んでみることも大切なんです。

上記のようなことを実践しても何も変わらないようであれば、この先もずっと変わらない可能性が高いので、転職活動を行って環境を変える動きを取ることをおすすめします!

転職活動に関する内容は、下記リンク先にまとめていますので、併せてお読みください。

【実体験】自分にだけ当たりの強い上司に耐え続けた結果、あなたにも起こりうるリスク

 

私は、自分にだけ当たりの強い上司に耐え続けた結果、鬱になって自暴自棄になり、命を絶つことまで考えるほど追い詰められました。

上司や会社は「イエス」という部下を可愛がる一方で、意見をする部下に対しては冷や飯を食わせるところがありました。私は営業職だったのですが、会社の命題としても「外販強化」を謡う一方で、何も支援が無く評価基準まで同じようにされるだけじゃなく、周囲に理解を示す人がおらずとても厳しい状況でした。

最初は我慢強い自分にも自負がありましたから、それでもやるだけやって行こうと心に決めていました。でもね、そんな僕にも限界が訪れるんです。仕事に没頭するあまり、時間が経つのも忘れ、僕は次第に自分の健康をおろそかにしていきました。

それだけではなく、こちらは毎日頭を悩ませながら体を張って営業活動をしているのに、涼しそうで退屈そうな顔をしながら笑っている上司や会社の人事に対して怒りを覚えるようになってきました。

私がどんなに必死に行動を起こしていても、ルート営業で楽そうに仕事している連中たちと同じ目線で物事を判断される状況にやっていられなくなりました。(ルート営業を批判しているわけではないので誤解なきようお願いします)

その結果、数カ月後には体調を崩してしまい、しっかり休むよう医者から言われました。当時の私は「自分がこんなになるなんて思わなかった…」と衝撃を受けました。

でも一番つらかったのは、心に負った傷です。理不尽にも耐え続けることで、僕は自分の自信を無くしてしまいました。理不尽な要求に加えて評価されない毎日。それが僕の自尊心を少しずつ削っていきました。結果、僕は仕事に対する情熱を失い、毎日がただ過ぎ去っていくだけの日々になってしまいました。

このような絶望感から鬱になったわけですが、当時は頭が痛くて起き上がれる状態になく、許せない気持ちが強くなりましたが、一線を越える事はしなくて良かったと今でも思います(苦笑)

営業職でメンタルがやられる→事例と対処法を解説営業職でメンタルがやられる→事例と対処法を解説

自分にだけ当たりの強い上司と関わり続ける事がリスクです

 

マイナビ転職が、全国の20代~39歳までの公務員や会社員113人を対象に、嫌いな上司についてアンケートを取った結果、なんと73.5%の人がいると回答しています。

職場に嫌いな上司はいますか(いましたか) 割合
いる 73.5%
いない 26.5%

また、嫌いな上司にどう対応したのかについても調査した結果、異動や転職をしたと回答した割合は19.3%にものぼりました。

嫌いな上司にどう対応しましたか? 割合
仕事と割り切る 61.4%
出来る限り関わらないようにする 55.4.%
異動や転職をした 19.3%
他の上司や部署に相談した 13.3%
嫌だと思う事を直接言った 10.8%
上司のいいところを見つけようとした 9.6%
その他 2%

ですから、嫌いな上司と関わる事でストレスを溜めるくらいなら、環境を変えると考える割合は少なくないと言えますね。

まずは、お試し感覚で転職エージェントに登録しませんか?

あなたが転職するしないは別として、まずは最初の1社に登録してみませんか?

会社によって求人数の多い少ないはありますし、エージェントによっては、一度にたくさんの求人を紹介してくることがあるので、どこに応募するのが良いか判断に迷う事もあります。

下記にてリンクを貼っているマイナビエージェントは、ピンポイントで求人を紹介してもらえるので、在職しながら無理なく活動を行いやすい点が魅力。

web上の登録は10分ほどでできますし、今のご時世対面ではなくオンラインでの面談も対応していますので、来社する必要性がありません。

あなたの現職の悩みをカウンセラーに相談する事で、もしかすると現職に留まる結論になるかもしれませんし、逆に転職したい気持ちが強まる可能性もあります。

これまであなたが考えなかった営業職以外の職種に出会える可能性もありますので、まずは動いてみないとわかりません!

また、会社の強みとして以下の特徴があります。

  • 20代の転職に強い
  • 2023年度オリコン顧客満足度総合1位

マイナビエージェントは、下記のリンク先から登録できます。情報収集の第一歩としてぜひ登録しませんか?

↓        ↓        ↓

また、自身の経験からも言えるのですが、3社ほど登録しながら比較検討すると、以下の面でメリットがあるのでおススメです。

  • 良い求人と巡り会える可能性が広がる
  • 担当エージェントとの相性を判断する

他の転職エージェントについてまとめた記事について、下記にリンクを貼っていますので併せてお読みください!

たかのり

マイナビエージェントを含むその他おススメの人材紹介会社について、下の記事にて取り上げています。あなたの人生を変えるきっかけになるかも?!併せてお読みください!

↓        ↓        ↓

20代におすすめ転職エージェント&活用方法まとめ転職エージェントランキング⑦選!未経験20代におすすめ

 

今の時代大学や専門学校などに行くのが当たり前になったのと同じように、20代で転職活動する事が一般的になってきているんです!

1社だけで人生を終えるという考えが必ずしも悪いわけではありませんが、特にコロナ禍を経たことでより一層やりがい、人、環境を求める時代や考え方にシフトしてきています!

チャンスを掴む人は行動を起こした人だけですので、まず動いてみてから最終的な決断をしてみませんか?

 

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です