- 人を小馬鹿にする人は、自身の問題を他人で解決しようとする
- 人を小馬鹿にする人には、毅然とした態度で接していくのがベスト
- 職場で人を小馬鹿にする人にウンザリした場合は、環境を変えるのも一つの手段
自分は周りとうまくやりたいと思っていても、残念ながら必ずと言っていいほど?!特定の人物を小馬鹿にしたりして、自己肯定感を満たそうとしてくる人がいます。
そういう他人を小馬鹿にしてくる人にはどんな特徴があるのか?そしてそうなったときはどのように対処したらよいのかをまとめました。
この記事をお読み頂くことで、人を小馬鹿にしてくることでマウントを取ろうとする人に対して、少しでもストレスを軽減できるようになりましたら幸いです。
職場で小馬鹿にしてくる人、見下す人の末路④選
職場で小ばかにしてくる人は、他の人の尊厳を傷つけ、協調性やチームワークを損ねる行為です。
そうした行為を続けると、自分自身の評判や仕事の成果にも悪影響を与えることになります。下記にて、職場で小ばかにしてくる人の末路をまとめました。
➀信用が失われる
職場で小ばかにしてくる人は、性格の悪さから信用を落としかねません。そのため他の人に信用されにくくなると、サポートを得られる機会が減りかねないので、仕事の成果を上げることが難しくなるでしょう。
また、信用を失う事で、リーダーや責任者として不適格と判断される恐れもある為、昇進やキャリアアップの機会も減ってしまうでしょう。
②人間関係が悪化する
職場で小ばかにしてくる人は、他の人との人間関係を悪くする原因になります。人間関係が悪化すると、コミュニケーションがスムーズに行えなくなり、チームワークが乱れる可能性があります。
③警戒心が強まる
職場で小ばかにしてくる人に対して、警戒心を強めることがあります。その結果、他の人とのコミュニケーションがうまくいかなくなり、チームワークが乱れる可能性があります。
④仕事の成果が上がりにくい
職場で小ばかにしてくる人は、仕事の成果が上がりにくくなることがあります。他の人とのチームワークが乱れると、それだけで競合他社に負けてしまうリスクが介在します。
良い連携を築く為にはお互いの信頼があって成り立つものです。自分が上で他人が下であるという思い込みは、自分を貶める結果にしかなりません。
【実体験】職場で小馬鹿にしてくる人の末路はみじめだった
以前いた職場で、他人を小馬鹿にした態度を取る女性社員がいました。最初はそういう態度でやりたい放題していましたが、それが原因で周囲から総スカンを喰らい、結局その人は退職する羽目に。
そういう偉そうな態度が目に付く人でしたが、何故か年賀状に書かれる文章は謙虚な感じだったので、もしかすると自分の気持ちを素直に表現できないタイプだったのかもしれません。
しかし、子供じゃなくて大人なのですから、適切なコミュニケーションが取れなければ誤解を生むだけです。特に自信家タイプの人に見られがちですが、結果的に周りから嫌われるだけなので馬鹿げていますよね(苦笑)
職場で小馬鹿にしてくる、見下す人の心理⑤選
➀自分のほうが優れているという、優越感に浸りたいから
いかに自分が優れているのかを周りに示したいのか、自分より劣っていると判断した人をとにかく否定します。そして、見下す事で優越感に浸る節があります。
また、「自分の考えや意見が正しい」と言うスタンスで、相手を服従させる節がありますが、表向きは他人を従わせているつもりでも、その偉そうな態度から陰では嫌われていることが殆どです・・・
②自分の存在意義を保つため
自分が絶対で、常に中心的な存在でいないと気が済まないのか、立場の弱い他人を見下す事で心の安定を図る節があります。
そもそもが自分勝手な話であり、自分の自尊心を保つために他人を侮辱するなんてまさに外道!迷惑極まりない根拠なのです(苦笑)
③周りの注目を集める為
馬鹿にしてくる人の特性として、自分が常に注目を浴びていないと気が済まない、ナルシスト気質なところがあります。
そのため、他人をけなしたり見下す事で注目を浴びたい思いを解消しているのですが、その行為が人の怒りを買っていて嫌われていることなど気づきもしないのですが、ある意味幸せな性格なのかなと皮肉りたくなります・・・
④アドバイスをするというテイでマウンティングを取る
マウンティングの節もありますが、本人としては良かれと思って助言しているつもりでも、その時の態度が上から目線のため、要は発言にトゲが感じられるので受けてからすると馬鹿にされていると感じる事があります。
また、相手の気持ちを考えずに正論を押し付けたり、言葉を選ばないところがあるので、そういったところからも「バカにされた」「見下された」と受け止められることがあります。
⑤ストレス発散がしたい
相手がどう感じようが、迷惑しているのかなどは全く気にも留めることなく、他人を馬鹿にすることをストレス発散の手段にすることがあります。
こういうタイプに限って「協調性ガー」などもっともらしいことを言いますが、それがブーメラン発言として自分に返っていることに気づく由はありません・・・
また、いちおうは「悪気はない」と言う事がありますが、それは口から出まかせなので鵜呑みにしてはいけません!
人を小馬鹿にする、見下す人の育ちや背景④選
人を小馬鹿にする人の育ちや背景は、さまざまな要因によって形成されることがあります。そのような行動が見られる理由は、個人差があるため一概には言えませんが、ここではその一例を挙げていきます。
たかのり
個人的な経験で言うと、人を小馬鹿にする人の背景には、二つのパターンがあると思っています。
➀何やっても許されるようなお坊ちゃん、お嬢ちゃん育ちのタイプ→自分を上級国民だと勘違いしている
②劣等感の強さから、他人を小ばかにすることで承認欲求を満たすタイプ
どちらのタイプも関わる人にとっては迷惑極まりないのですが、こういうタイプこそ精神的な治療が必要なんじゃないの?と思ってしまいます。
アメリカでは、いじめをする側に対してカウンセリングをするようですし。
➀否定的な家庭環境で育った
人を小馬鹿にする人は、家庭内で親や兄弟から否定的な言動を受けて育った場合があります。その結果、他人を見下すことで自分の価値を高めようとする傾向があるかもしれません。
②自尊心、自己肯定感が低い
自分に自信が持てない人は、他人を小馬鹿にすることで一時的に自分を優位に感じることがあります。そして、そのような要素は育ちや環境、過去の経験など様々な要因が絡んでいます。
③社会的スキルの欠如
人間関係の構築やコミュニケーション能力が不十分な場合、人を小馬鹿にすることで注目を浴びようとする節があります。
そのような行動は、適切な社会的スキルを身につけることが難しい環境で育ったことが影響していることも。
④悪い環境に影響された
周囲の友人や同僚が人を小馬鹿にすることを日常的に行っている場合、その行動に影響されることがあります。
特に、自分が属するグループでそのような行動が当たり前のようであったのであれば、自分も周りと同じように行動するようになることも。
職場で小馬鹿にされる人4つの特徴
➀自己肯定感が低く、自信が無さそうにしている
いつも周りの目を気にしていて、同調していないと駄目だという思い込みに負けている為なのか、自分の行動や意思に自信が持てずにいます。
また、物事を後ろ向きに考えがちなところがあり、ネガティブ思考なため当然ながら自己評価も低いという特徴があります・・・
物事を後ろ向きに考えると言うネガティブな一面があるから、どうしても自分に自信が持てなくなるので、そのため、馬鹿にするようなタイプからは格好の獲物にされやすく、反論する事にもリスクを感じていることから何もできないでいることが多いです。
②立ち回りが下手
上記で取り上げたように、物事を後ろ向きに考える傾向にあるので、どうしてもリスクを避ける節があります。
そのため、衝突を恐れるがために馬鹿にされても反論しなかったりと、なめられてしまう要素を自ら作り出してしまうところがあります。
加えて、周りとのコミュニケーションに関してもいまひとつ自信が持てないので、どうしてもうまく立ち回ることができず、孤独になりがちなところがあります。
③身だしなみがイマイチ
「身だしなみが整っていない=だらしない」と判断されがちですし、3秒ルールと言うものがあり、人は見た目で判断されてしまう「メラビアンの法則」に従って、残念ながら身だしなみが整ってないと本当にたった数秒間でなめられるかどうかを判断されてしまいます。
しかし、身だしなみを整える事は自己肯定感を上げる事や、立ち回りをうまくすることよりも簡単な事なので、変えやすい「身だしなみ」から整えていき、少しでも「自分を認める」ことをしていきましょう!
④失敗やミスが目立つ
人間なので、まったく失敗やミスをしないなんてことはないと思いますが、不器用過ぎて要領が悪いタイプだと、上手い帰しができないこともあったりして、自分のミスではないことまで自分のせいにされてしまうこともあるので気を付けましょう!
職場で小馬鹿にされたときの対処法⑤選
➀自己啓発系の本を読む
自己啓発系の本には、人間関係の悩みに答える内容もあります。要は、心の持ちようを本を読みながら対策していくという事です。
特におススメなのは、teststrone氏です。一見筋トレに関する内容なのかなと思いきや、筋トレはあまり関係なくて生き方について、他人軸ではなく自分軸を持つことについてのハウツーがまとめられています。
また、人間関係の悩みについては、加害者をぶった切る感じの意見をまとめているので読むことで多少スッキリできるかもしれません!
以下、私が読んでいた「ストレスゼロの生き方」です。悩みのカテゴリー別に分けられていて、ひとつの悩み事に関して2ページ程度でまとめられているので読みやすくておススメです!
また、teststrone氏は、ツイッターでも人間関係について呟いているので、見かけた方も少なくないのでは?
②意思表示をハッキリする
そもそも馬鹿にしてくる相手というのは、何を言っても「言い返さないだろう」と思い込んでターゲットを選んでいる節があります。
言い返したことによって、嫌がらせが加速しないわけでもありませんが、やられっぱなしで居る時よりはマシだと思います。
もし、言い返したことで
- 「冗談のつもり」
- 「ムキになるな」
- 「うまくかわせよ」
と言われたら、「然るべきところに相談します」と言うとひるむことがあります。経験上、馬鹿にしてくるタイプには何かしらの意思表示はすべきです!
黙っていても何も解決しませんし、性善説が通じる事はありませんので、多少こじれるのは覚悟で意思表示をしましょう!
たかのり
小馬鹿にしてくるタイプは、言い返されるとひるむことも。なかには「ああ言えばこう言う」タイプもいますが、それでも毅然とした態度で接していくことが肝心です!
③スルースキルを身に着け、距離を置くなどして関わらないようにする
馬鹿にされたことを聞き流せるようなタイプの方であれば、言わせるだけ言わせておいて、タイミングを見てその場から去るなどして、雑音から遠ざかるのもひとつです。
たかのり
ちなみに、私はスルースキルが乏しいのであまり聞き流す事ができないタイプです。だから、ムキになってしまい喧嘩してしまうことがありましたので、説得力に欠けますが・・・
④上司や人事に相談する
人を小馬鹿にするような社員を放置する会社の場合、上司に相談したとしてもあまり期待はできません。それどころか、上司が首謀者である可能性だってあります。
人事に相談する事で状況が改善される可能性もあれば、その逆で放置プレーよりもひどい目に遭う可能性も否定できません。
本来であれば、採用に関する事だけではなく、社員が働きやすい職場環境を作っていく事も人事の役目だからです。
加えて、2019年からは職場におけるパワーハラスメントについて事業主に防止措置を講じることを義務付けています。
そして、2020年6月からは大企業にて、2022年4月からは中小企業でもパワハラ防止措置が義務化されています。
そのため、以前と比べるとハラスメントに対する世間の目は厳しくなっていますし、SNSや口コミ系のサイトでも悪評を書かれるリスクも出てきました。もはやパワハラなどのハラスメント行為は経営上の重要な課題であるとも言えます!
そうなってくると、企業イメージの低下に伴って業績にも影響が出るリスクも考えられます。そういった懸念材料を拭い去るためにも、問題が深刻であれば人事も動かざるを得ません。
アクションを起こさなければなにも変わりません!まずは相談してみましょう!
⑤転職活動を視野にいれる
あなたが色々と実践した結果、状況が何も変わらないのであれば、転職活動を視野に入れて環境を変える事をおススメします。
下記にて解説しますが、人間関係を理由とした退職は多く、厚生労働省や転職サービスサイトでも数値の高さが証明されています。
以下、厚生労働省のデータとなります。
厚生労働省によると、人間関係を理由にした退職について男性が8.1%、女性が9.6%となっていますので、数値としては大きいと感じます。
転職入職者が前職を辞めた理由別割合 | |||||
仕事内容 | 能力を発揮 できなかった |
人間関係 | 将来性 | 給与 | |
男性 | 5.0 | 4.3 | 8.1 | 6.3 | 7.7 |
女性 | 3.8 | 4.8 | 9.6 | 4.5 | 7.1 |
参考資料:厚生労働省「令和3年雇用動向調査」
ですから、人間関係がうまくいかないがために転職を考える事は、全く恥ずかしい事ではありませんので、あなたの尊厳を守るためにも転職活動も視野に入れてみませんか?
人間関係が原因で会社を辞める人は28%
実際、人間関係が原因で会社を辞める人は多いのでしょうか。エンジャパン株式会社が運営しているwebサービス人事のミカタでは、「エン転職」の会員610名に対してアンケート調査をした結果、「人間関係を理由が悪かった」が最も多く、全体の28%を占めていました。
退職理由の本音 | 割合 |
人間関係が悪かった | 28% |
給料が低かった | 12.9% |
社風や風土が合わなかった | 12.2% |
評価や人事制度に不満があった | 10.8% |
待遇(福利厚生)が悪かった | 6.8% |
残業や休日出勤など拘束時間が長かった | 6.8% |
業界や企業の将来性が不安だった | 5.9% |
体調を壊した | 2.4% |
結婚・家庭の事情 | 0.9% |
その他 | 4.7% |
人間関係にトラブルがあっても、気にせず仕事に取り組める人もいますが、よほど耐性が強い人ではない限りは、良好な人間関係の職場で働きたいと考えていると数値が示しているのではないでしょうか?
人間関係以外にも、待遇面や評価制度に対する不満などそれぞれの理由があります。どんな理由であれ、会社を辞めたいと思ったら、一度転職を検討してみるのもよいでしょう。
まずは、お試し感覚で転職エージェントに登録しませんか?
あなたが転職するしないは別として、まずは最初の1社に登録してみませんか?
会社によって求人数の多い少ないはありますし、エージェントによっては、一度にたくさんの求人を紹介してくることがあるので、どこに応募するのが良いか判断に迷う事もあります。
下記にてリンクを貼っているマイナビエージェントは、ピンポイントで求人を紹介してもらえるので、在職しながら無理なく活動を行いやすい点が魅力。
web上の登録は10分ほどでできますし、今のご時世対面ではなくオンラインでの面談も対応していますので、来社する必要性がありません。
あなたの現職の悩みをカウンセラーに相談する事で、もしかすると現職に留まる結論になるかもしれませんし、逆に転職したい気持ちが強まる可能性もあります。
これまであなたが考えなかった営業職以外の職種に出会える可能性もありますので、まずは動いてみないとわかりません!
また、会社の強みとして以下の特徴があります。
- 20代の転職に強い
- 2023年度オリコン顧客満足度総合1位
マイナビエージェントは、下記のリンク先から登録できます。情報収集の第一歩としてぜひ登録しませんか?
↓ ↓ ↓
また、自身の経験からも言えるのですが、3社ほど登録しながら比較検討すると、以下の面でメリットがあるのでおススメです。
- 良い求人と巡り会える可能性が広がる
- 担当エージェントとの相性を判断する
他の転職エージェントについてまとめた記事について、下記にリンクを貼っていますので併せてお読みください!
たかのり
マイナビエージェントを含むその他おススメの人材紹介会社について、下の記事にて取り上げています。あなたの人生を変えるきっかけになるかも?!併せてお読みください!
↓ ↓ ↓
今の時代大学や専門学校などに行くのが当たり前になったのと同じように、20代で転職活動する事が一般的になってきているんです!
1社だけで人生を終えるという考えが必ずしも悪いわけではありませんが、特にコロナ禍を経たことでより一層やりがい、人、環境を求める時代や考え方にシフトしてきています!
チャンスを掴む人は行動を起こした人だけですので、まず動いてみてから最終的な決断をしてみませんか?