あなたの周りに、個人的なことまで根掘り葉掘り聞いてくるような、詮索好きな人はいませんか?それがプライベートの付き合いの人であれば、顔を合わせないようにすればよいのかもしれませんが、職場の人だったらそういうわけにもいかないですよね。
今回は、詮索する人の特徴とその対処法について解説していきます。
- 詮索好きの人に、度々絡まれて困っている
- 角が立たない方法で、詮索する人をかわしたい
と思っている人は、ぜひ参考にしてみてください。
たかのり
個人的にも、詮索する人に対しては「うっとおしいな」と感じる事が多く、嫌悪感むき出しの状態で接してしまったことがあるほど。
ですので、よりリアルな体験談を語ることが出来てしまうかなとも感じます(苦笑)
【詮索する人】⑤つの対処法
詮索する人への対処法は、主に以下5つの方法があります。順にみていきましょう。
➀自分の感情と向き合う
まず、自分の感情と向き合うことが大切です。「詮索されると、どういう気持ちになるのか」「何にストレスを感じているのか」など、自分の気持ちを認識して受け止めることが大切です。
自分がストレスを感じているのに、見て見ぬふりをしようとしていると、余計にストレスが溜まってしまいます。ストレスの正体が曖昧なこと自体が、心の負担になるからです。まずは、詮索されることを快く思っていないことを自覚しましょう。
②相手の意見を尊重する
あれこれ詮索してくる相手に、敢えて話を合わせてみるのもひとつの対処法です。ズケズケと詮索してくるような人は、そもそも相手への配慮が欠けています。反論したり、「詮索されたら嫌なのだ」という意思表示をしたりしたところで、伝わらない可能性があります。
理解されないだけでなく、相手の反感を買って目の敵にされたり、嫌がらせをされたりしたら、たまったものではありません。「こういう人もいるのだ」とわりきってしまうのもよいでしょう。自分自身が疲弊しないためにも、相手の意見や話を尊重する姿勢を取りましょう。
③話し合いをする
相手と話し合いをする機会を設けるのもよいでしょう。それには、決してケンカ腰にならず、穏やかな態度で接することが大事です。
あえてコミュニケーションを取ると、相手の意外な一面や長所が見えてくることもあるでしょう。話しているうちに、相手が単なる話好きで悪気がないとわかることもあるかもしれません。
答えたくないことに関しては、「そこまで答えないとダメですか?」「それ聞いちゃいます?」と冗談めいた口調で、さりげなく言いたくないことなのだと意思表示すれば、角が立たずに相手に伝えることもできるでしょう。
それには、まず、日頃のコミュニケーションで、相手との距離感を縮めておくことが有効です。
④心理的な対処スキルを身につける
言いたくないことまで詮索をされたら、さりげなく別の話題にそらすことや、聞こえなかったふりをするなどして、流してしまうのもよいでしょう。
オウム返しで相手に同じ質問を投げかけてもよいです。詮索好きの人は、相手には根掘り葉掘り聞く一方で、自分のことを気かれるのは苦手な傾向にあります。詮索好きの人に話題がふられれば、その会話は終了するかもしれません。
また、あえてどうでもいい話を赤裸々に開示して、秘密がないと思わせるのもひとつの手です。詮索好きの人は相手が秘密主義に見えると、余計に詮索したくなるものです。
この人は、なんでも話してくれる人だと思ってもらえれば、それ以上に詮索されなくなるでしょう。
たかのり
自分の場合は、詮索してくる相手に「秘密主義!」と嫌味を言われたことがあります(苦笑)自己開示したところでネタにされる自信しかなかったので、頑なに自分の事は話さないようにしていました。
ですから、詮索する人に話した言葉は「しつこい」「迷惑」「パワハラ」くらいだったような気も・・・
私はあけっぴろげにできる自信が無かったので、極力自分の事を話さないようにしていましたが、そのような態度がしつこい人の探求心をかきたてる結果に繋がるとは思いもせずでした(苦笑)
⑤職場または外部のカウンセラーに相談する
あれこれ対策をしても効き目がなく、あまりにもしつこく詮索をされてストレスがかかっているときには、我慢をせずに職場や外部のカウンセラーに相談するとよいです。決して、心身に不調をきたすほど、無理して我慢を続けてはいけません。
まず、第三者に話せた段階で、あなたの心は軽くなるはずです。そのうえで、対処法などを具体的に相談してみましょう。
場合によっては、所属先の上司も巻き込んで対策に講じたり、人事部に相談して配置転換をお願いしたりなどの手段もあるはずです。くれぐれも、抱えこんで精神的にまいってしまわないようにしてください。
詮索する人⑥つの特徴と心理
人のことをあれこれ詮索する人には、どのような特徴があるのでしょうか。6つの特徴と心理を順番に解説していきます。
たかのり
結局、詮索したがる人というのは、他人と自分を比べて優位に立ちたい気持ちが強いのと、他人の情報を知ることで心理的に優位だと思いたいのでしょう。
経験上、フレンドリーに接してくる奴ほど、情報を仕入れた後に陰で悪口言ってます(苦笑)
そんなに他人の事に詳しくなりたいなら週刊誌にでも転職しろ!って話ですが・・・
➀自分の要求や意見を押し通すがめつい一面がある
詮索する人は、なにごとにも自分の意見を押し通して、優位な立場であろうとする傾向にあります。自分が正しいと思い込んでいるタイプの人です。
また、目立ちたい、認められたいという承認欲求も高い人が多いです。その裏には、自分が周囲より劣っていないか不安に思う気持ちがあります。
他人に根掘り葉掘り詮索をするのは、情報収集をして、相手が自分の敵か味方か判断をしたいという思惑もあるのです。
②支配欲が強い→マウントを取りたがる
支配欲が強い人も詮索をする傾向にあります。負けず嫌いで、自分だけが知っている情報があることに優越感をもっています。相手との1対1の関係に限らず、グループや組織の中で、自分が情報通であれば、その中で優位に立てると考えているのです。
物事をなにかと勝ち負けで考えがちなマウント思考の人も、詮索好きの人が多いです。相手が自分よりも上か下かを常に気にかけ、人の弱みを握っておきたいと考えています。噂話やゴシップが好きな人にこの傾向が強いです。
③自分中心的
何かにつけて自分を優先する傾向がある人も、他人の詮索をしがちです。相手がどう思うかなどは気にかけず、人の話から刺激を得ようとしています。
ある程度の自分軸は、もちろん大切なことです。しかし、それが行きすぎて、自分が知りたいことや刺激に対する欲求が優先となってしまうほど、自分本位と他者への思いやりのバランスが崩れている人です。
詮索される側が、ストレスを感じたり嫌な思いをしたりしていることには気づいていないでしょう。
④コミュニケーションスキルが不足している
詮索する人は、コミュニケーションスキルが不足していることがあります。相手の気持ちを読み取るのが苦手な傾向にあり、人との距離感がつかめていません。
自分の要求を通すために、相手の気持ちを配慮せずに他人を詮索することがあります。
相手に踏み込み過ぎていることや、相手が快く思っていないことに気づかずに、ズケズケと詮索をしてしまうのです。
⑤意外と自信がない
詮索好きの人は、押しや主張が強く、自信がありそうな態度をとっていますが、実は「自信がない」という人も少なくありません。自分自信の不安や自信のなさを払拭するために、他人の情報を集めようとしているのです。
自信がないからこそ、「相手よりも優位に立っていたい」という気持ちが強く、相手の情報を多く仕入れて弱みを握りたいと考えています。群れることを好み、群れの中で情報通であることで、自信を保っています。
噂話や影口という秘密の共有で、他人とのつながりを保とうとしているのです。こういう人たちは、自分の話はあまりしません。自分が噂の的になったり、プライベートなことを知られたりして、弱みを見せることを恐れています。
⑥社交的
詮索する人の中には、とにかく人といるのが好きという社交的な人もいます。寂しがりやで、人との距離をつめて親しくなろうとし、詮索をしてしまいます。
また、詮索する相手のことを好意的に見ていたりもするのです。よく言えば「世話焼き」で、悪くいうと「おせっかい」というところでしょうか。
本人に悪気はないので、相手が望む以上に距離を詰めようとしていることに気づきにくいです。
詮索されやすい人の特徴④選
詮索する人の特徴は、おわかりいただけたと思います。実は、詮索されやすい人にも特徴があります。次に、詮索されやすい人の4つの特徴をみていきましょう。
たかのり
残念ながら、下記④つのケースはすべて当てはまりました(苦笑)詮索する人も、ターゲットにしやすいタイプとそうでないタイプがいますので・・・
以前、詮索がうっとおしい同僚に、「アピール上手が世の中のスタンダードじゃないぞ」と皮肉を言ったことがありますが、グサリときたのかそれ以降は私とすれ違うたびに睨むようになりました(苦笑)
➀自信がない人
自分に自信がない人は、詮索されやすいです。自分に自信がない人は、相手にどう思われるかを気にして断るのが苦手な傾向にあります。詮索してくる人をかわしたり、答えたくないという意思表示をしたりもなかなかできないでしょう。
詮索する側からすると、弱みを握りやすく、マウントのターゲットにしやすい存在でもあります。
衝突を避けようとすること自体は悪くありませんが、自信がない人、周囲の人に流されやすい人は、詮索する人のターゲットにならないように気をつけましょう。
あなたには「断る」という選択肢もあることを忘れないでください。
②良くも悪くも生真面目な人
良くも悪くも生真面目な人は、詮索されやすいです。その真面目さから、詮索好きな人に何か聞かれたら、どんどん正直に答えていきます。
そうすると、詮索する人からは、何でも情報を開示してくれるうえに、コントロールしやすい相手だと認識されてしまいます。
また生真面目な人は、ちょっとした失敗や不手際も気にする傾向にあります。人より優位に立ちたいと考える詮索好きの人からすると、弱みを握りやすい相手となってしまいます。
何事にも真面目に取り組む姿勢はもちろん素晴らしいことですが、生真面目な自覚がある人は、詮索する人に支配されないように警戒をしましょう。
③他人を優先してしまう他人軸な人
自分のこと以上に他人を優先してしまう人は、詮索されやすくなります。他人を優先する人は、積極的に相手の要望にこたえようとしますので、詮索する人の意見や要求に対しても、こたえていきます。
また、他人を優先する人は、人への気遣いが出来る人でもあるので周囲の人から好かれる傾向にあります。詮索する側としては、周囲から好かれている人を支配出来ると好都合です。
「なんでも聞いてくれる人」「思い通りになる人」として都合よく使われることがないように注意してください。他人を優先してしまう人は、「自分軸」を大事にすることも意識しましょう。
④新しい環境や人間関係に不慣れな人
転職したばかりの人など、新しい環境やその環境の人間関係に不慣れな人は詮索されやすいです。今いる環境で関わる人たちの性格や特徴を把握する前の段階ですので、相手に気を遣い、断りにくい場面が多いからです。
子どもの頃、転校生に近づいてやたらと根掘り葉掘り情報を聞きだす同級生はいませんでしたか?新しく入ってきて不慣れな人をターゲットに詮索をする人は、それと同じ心理状況なのでしょう。
新しく入ったメンバーに警戒をして、自分の味方か敵か、弱みはないか聞き出そうとしているのです。また、周囲の人よりもいち早く情報を入手することで優位に立とうとしています。新しい環境に入ったとき、早速、詮索をしてくる人がいたら注意しましょう。
また、人と距離を置く人、つるまないタイプの人は詮索されやすいので、適度に周囲の人とコミュニケーションを取るように心がけましょう。
【まとめ】
今回は、詮索する人の特徴と対処法についてお話ししました。
詮索する人への対処法は以下⑤点です。
- 自分の感情と向き合う
- 相手の意見を尊重する
- 話し合いをする
- 心理的な対処スキルを身につける
- 職場または外部のカウンセラーに相談する
対処法を試しても解決せずに、あなたの精神的な負担が大きくなった場合には、ひとりで抱え込まずに、社内外のカウンセラーに相談してくださいね。配置転換などの対策ができるはずです。
詮索する人の特徴は以下⑥点です。
- 自分の要求や意見を押し通すがめつい一面がある
- 支配欲が強い→マウントを取りたがる
- 自分中心的
- コミュニケーションスキルが不足している
- 以外(意外)と自信がない
- 社交的
単に社交的という悪気がないケースもありますが、たいていの場合は詮索する側が自分に自信がなく、相手より優位に立とうとする心理が働いています。
相手の自分本位な思惑に振り回されることのないよう、なにごとも自分軸で考えるようにしましょう。
職場の人間関係の悩みは、単に会わないようにすればよい、というわけにはいかずに悩ましいですよね。今回ご紹介した対処法や詮索されやすい人の特徴を実践して、上手にかわしていきましょう。
人間関係が原因で会社を辞める人は多い
実際、人間関係が原因で会社を辞める人は多いのでしょうか。エンジャパン株式会社が運営しているwebサービス人事のミカタでは、「エン転職」の会員610名に対してアンケート調査をした結果、「人間関係を理由が悪かった」が最も多く、全体の28%を占めていました。
退職理由の本音 | 割合 |
人間関係が悪かった | 28% |
給料が低かった | 12.9% |
社風や風土が合わなかった | 12.2% |
評価や人事制度に不満があった | 10.8% |
待遇(福利厚生)が悪かった | 6.8% |
残業や休日出勤など拘束時間が長かった | 6.8% |
業界や企業の将来性が不安だった | 5.9% |
体調を壊した | 2.4% |
結婚・家庭の事情 | 0.9% |
その他 | 4.7% |
人間関係にトラブルがあっても、気にせず仕事に取り組める人もいますが、よほど耐性が強い人ではない限りは、良好な人間関係の職場で働きたいと考えていると数値が示しているのではないでしょうか?
人間関係以外にも、待遇面や評価制度に対する不満などそれぞれの理由があります。どんな理由であれ、会社を辞めたいと思ったら、一度転職を検討してみるのもよいでしょう。
下記にて、転職活動におすすめの人材紹介会社のリンクを貼っています。事前登録は10分程でできますし、スマホからでもできます!
転職するしないは別にしても、情報を得る事で選択肢が増えるとわかると安心できませんか?もしかするとアクションを起こさないがために機会損失してしまうリスクだってあるかもしれません。
サービスは無料で利用できますので、これを機会に登録しましょう!
まずは、お試し感覚で転職エージェントに登録しませんか?
あなたが転職するしないは別として、まずは最初の1社に登録してみませんか?
会社によって求人数の多い少ないはありますし、エージェントによっては、一度にたくさんの求人を紹介してくることがあるので、どこに応募するのが良いか判断に迷う事もあります。
下記にてリンクを貼っているマイナビエージェントは、ピンポイントで求人を紹介してもらえるので、在職しながら無理なく活動を行いやすい点が魅力。
web上の登録は10分ほどでできますし、今のご時世対面ではなくオンラインでの面談も対応していますので、来社する必要性がありません。
あなたの現職の悩みをカウンセラーに相談する事で、もしかすると現職に留まる結論になるかもしれませんし、逆に転職したい気持ちが強まる可能性もあります。
これまであなたが考えなかった営業職以外の職種に出会える可能性もありますので、まずは動いてみないとわかりません!
また、会社の強みとして以下の特徴があります。
- 20代の転職に強い
- 2023年度オリコン顧客満足度総合1位
マイナビエージェントは、下記のリンク先から登録できます。情報収集の第一歩としてぜひ登録しませんか?
↓ ↓ ↓
また、自身の経験からも言えるのですが、3社ほど登録しながら比較検討すると、以下の面でメリットがあるのでおススメです。
- 良い求人と巡り会える可能性が広がる
- 担当エージェントとの相性を判断する
他の転職エージェントについてまとめた記事について、下記にリンクを貼っていますので併せてお読みください!
たかのり
マイナビエージェントを含むその他おススメの人材紹介会社について、下の記事にて取り上げています。あなたの人生を変えるきっかけになるかも?!併せてお読みください!
↓ ↓ ↓
今の時代大学や専門学校などに行くのが当たり前になったのと同じように、20代で転職活動する事が一般的になってきているんです!
1社だけで人生を終えるという考えが必ずしも悪いわけではありませんが、特にコロナ禍を経たことでより一層やりがい、人、環境を求める時代や考え方にシフトしてきています!
チャンスを掴む人は行動を起こした人だけですので、まず動いてみてから最終的な決断をしてみませんか?